日本文学の発生
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)屡※[#二の字点、1−2−22]《しばしば》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)此|土《くに》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]
[#…]:返り点
(例)当麻《タギマ》[#(ノ)]蹶速《クヱハヤ》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)重ね/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
私は、日本文学の発生について、既に屡※[#二の字点、1−2−22]《しばしば》書いて居る。その都度、幾分違つた方面から、筆をおろしてゐるのだが、どうも、千篇一律になつて居さうなひけ目を感じる。此稿においては、もつと方面を変へて、邑落の形と、その経済の基礎になつて行くものが、文学の上に、幾分でも姿を見せてゐようと言ふ様な方面に、多少目を向けて行きたく考へる。
日本における文学発生――必しも、我が国に限らぬことだが――は尠くとも、文学意識の発生よりは、先《さきだ》つてゐる事は、事実だ。つまり、文学の要求が、文学を導いたのでなく、後来文学としてとり扱はれてよいものが、早くから用意せられてゐて、次第に目的と形態とを変化させつゝも、新しい文学意識を発生させる方に、進んで来てゐたのだ。其と共に、新しい文学が、他から来り臨んだ時の為に、実際その要求に叶ふものとしての文学が、既に用意せられて居たことになるのである。
私は、此文学の発足点を、邑落々々に伝承せられた呪詞に在る、と見て来てゐる。
日本文学の発生
最古い団体生活の様式であつた邑落が、海岸に開けて、其が次第に、山野の間に進み入つて行つたことは、事実である。さうした後の邑落或は国・村においても、やはり以前の時代の生活の形が、其相応に適当な様に、合理化せられて行つたことは、明らかであつた。第一、海及び海の彼方《アナタ》の国土に対する信仰は、すべて、はる/″\と続く青空、及びその天に接する山《ヤマ》の際《マ》の嶺に飜《ウツ》して考へられて行く様になつた。随つて、此二つの邑落生活の印象が、混淆せられて、後世まで伝つて来たことは、考へられるのだ。
日
次へ
全20ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング