日本文学の発生
――その基礎論――
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)厳咒詛《イツノカシリ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)此|土《くに》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「扮のつくり/瓦」、第4水準2−81−13]

 [#…]:返り点
 (例)由[#レ]川為[#レ]名

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)天[#(ノ)]平

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)だん/\
−−

     一 異人の齎した文学

[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
(一)河内里[#ここから割り注]土中下。[#ここで割り注終わり]右、由[#レ]川為[#レ]名。此里之田不[#レ]敷[#レ]草下[#二]苗子[#一]。所[#二]以然[#一]者、住吉大神上坐之時、食[#二]於此村[#一]。爾、従神等、人苅置草解散為[#レ]坐。爾[#レ]時草主大患訴[#二]於大神[#一]、判[#「判」に白丸
次へ
全69ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング