こともち」に傍線]であるよりも、先に、みこと[#「みこと」に傍線]を絶さない役をしてゐた者だ、と言ふことが出来る。つまり、宮廷以外の邑落に於いては、男の場合に刀禰《トネ》と言つてゐる。其に対して、宮廷ではひめとね[#「ひめとね」に傍線]と称してゐた。命婦に当るものであらう。其が後世になるほど、おとな[#「おとな」に傍線]と云ふ語で表されて来る様になる。
七 上達部の意義
[#ここから2字下げ]
故殿のおほん服の頃、六月三十日の御祓へといふ事に、いでさせ給ふべきを、職《シキ》の御曹司は、方《カタ》あしとて、官のつかさの[#「官のつかさの」に白丸傍点]朝所《アイタンドコロ》に渡らせ給へり[#「に渡らせ給へり」に白丸傍点]。……日くれて[#「日くれて」に傍点]、暗まぎれにぞ[#「暗まぎれにぞ」に傍点]、すごしたる人々皆立ちまじりて、右近の陣へ物見に出で来て、たはぶれさわぎ笑ふもあめりしを、かうはせぬことなり。上達部のつき[#「上達部のつき」に白丸傍点](着座)給ひしなどに[#「給ひしなどに」に白丸傍点]、女房どものぼり[#「女房どものぼり」に傍点]、じやう官などのゐる障子を皆うちとほし[#「じやう官などのゐる障子を皆うちとほし」に傍点]そこなひたりなど、苦しがるもあれど、きゝもいれず(枕草子)
[#ここで字下げ終わり]
前に述べた通り、上達部なる語も亦、平安朝に残留してゐたもので、これを以て、奈良朝以前の様子を窺ふことが出来る語なのだ。「かむだち」は言ふまでもなく、神館で、字に書けば、※[#「广+寺」、43−8]が当つてゐる。普通の用例を以て見れば、※[#「广+寺」、43−9]は祭りに与る人の籠る処で、民間で云へば、頭屋《トウヤ》に当る。神となる人達の籠つて、精進すべき処を云ふのだ。平安朝に於いて、かんだちめ[#「かんだちめ」に傍線]と云ふ語は、上達部と云つた字に宛てたゞけの聯想は持つてゐたに違ひないが、古代に於いては、祭時の宮廷を※[#「广+寺」、43−11]と見て、其処に詰めて居る人々だから、上達部と云つたのである。其程宮廷は、年中儀礼が多かつたのだ。後には、上達部の内容が変つて来るが、まづわれ/\の考へでは、上達部が三位以上の公卿を指す、と云ふ様な制限があつたのではなく、もつと広い範囲をさしたもので、其上に、更に、所謂おみ[#「おみ」に傍線]と称するものがあつた。此に対照的なものに、をみ[#「をみ」に傍線]があつた。おみ[#「おみ」に傍線]は大忌(人)で、主上が神となられ、同時に饗応《アルジ》役となられるのに対して、其為事を補佐する位置に立つ為に、禁欲生活をして、宮廷に籠つてゐる。小忌《ヲミ》(人)の方は、ぢかに神事の細部に与る人々で、最物忌みの厳重なものであつた。おみ[#「おみ」に傍線]は所謂臣であるが、此は宮廷に於かせられても、或る点まで其権威を認められた人々である。古代の文学・歴史を考へるのに、唯今の様な状態に臣を考へてゐたのではいけない。此臣は、天子を補佐すると共に、若い日の御子の育ての親となる資格を持つてゐる。其為に、臣たちの間に、勢力争ひが起るので、其汎称としては、臣であるが、骨《カバネ》としては、連であり、宿禰・朝臣でもあるのだ。
此「おみ」たちの家に伝はる古伝の文学がある。其が即、寿詞《ヨゴト》と称するものだ。後世まで考へられた意味では、主上に対して、服従を新に誓ひ、其生命並びに富を寿するものと考へられてゐた。唯、語原に就いては多少不審はあるが、さうしたものを伝へて、家々では天つ祝詞と称した。斎部が、無反省ながら、天つ祝詞と度々称へたのは、さう言ふ処から出たのだ。天つ祝詞は、主上を自家の養ひ君として仕へ奉る時に称へるのが第一義で、其が変化して、食物を献り、酒を薦めて、健康を増進させる為に云ふ古伝の語と云つた意味を第二義としてゐる。即共に、天つ神の寿詞と称してゐる。其外に、幾種類かの寿詞を持つてゐて、此と区別を立てゝ居たに違ひない。唯、学者によつては、対照的に、国つ神の寿詞の存在を説いてゐるけれども、其を信ずべき根拠を見ない。
時にさうした寿詞が、主上の系譜を表す事があつたらしい。つまり、特殊な関係のある臣の家柄と、王氏との系図の交錯を述べた一種の語りごとである。即、此が呪詞類の中の一つの分科をなすものだ。勿論、宮廷にも、かうした口頭伝承の系図のあつた事は信ぜられるが、記・紀・続紀から推測すると、臣下の系譜が宮廷の系譜を整頓する基礎になつた傾きがある様に思はれる。譬へば、出雲人の系譜、又御大葬の際に称へた臣たちの誄詞《シヌビゴト》――これは系譜及び寿詞の様である――から推しても、さうした事が考へられる。つまり、宮廷自身にあつた事が、臣下に移り、臣下に於いて栄えて、更に宮廷に戻ると云ふ、古代信仰の常式
前へ
次へ
全18ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング