#「ふる」に傍線]の呪術から導かれたふるや[#「ふるや」に傍線]なる語が、更に一方には、八尋屋といふ風に誇張せられてゐた事が察せられる。前に挙げた三つの例は、密接に続いてゐるのでないが、此等によつて見ても、鎮魂の歌や其章曲が、いろ/\に岐れて行く筋道は考へられる。而も物部の表面に現はれた一番大切な為事は、宮門を守ることであつた。其が推し拡げられて宮垣・宮苑を守ることになる。其に対して、新しく宮中に入つた舎人系統のものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]は、――其組織から見れば、さう言へないだらうが――宮殿の上に侍した、と言ふ差別があるのだ。此が平安の宮廷其他の御所に、種々な名目の武官が居ることになつた理由だ。大体に於いて、此二種類のものが、衛府の人々になるのである。
舎人のことは姑《しばら》くおいて、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の最後に深い印象を留めた大伴氏は、其名称自身が、宮門を意味してゐた。従つて其守護の記念として残つたものが、平安京の応天門である。此が、普通正門と考へられてゐる朱雀門と同じ意義の重複したものだ。
[#ここから2字下げ]
ゆぎかくる伴緒ひろき おほともに、国栄えむと、月は照るらし(詠月。万葉集)
[#ここで字下げ終わり]
所謂大伴門(朱雀門)に月のさしてゐる有様を、讃美詞《ホメコトバ》に移したものであると共に、大伴氏自身に関係の深い歌だと言ふことは明らかである。
万葉集巻五にある憶良の「令[#レ]反[#二]惑情[#一]歌」(神亀五年作か)の如きも、聖武天皇の詔詞を飜訳したものなることは明らかだ。其と同じ系統で、更にそのなり立ちを明らかにしてゐるものは、大伴家持の「賀[#二]陸奥国出[#レ]金詔書[#一]歌」である。即、同年の宣命と割り符を合せる様になつてゐる。恐らく此時代には、詔詞が発せられると、族長・国宰の人々は、かうした形式で、己が部下に伝達したものと思はれる。其と同時に、その氏・国の特殊な歴史と結びつけて表す風があつたのである。かう云ふ考へ方から、万葉の長歌を見てゆくと、其本来の意味のはつきりして来る物が、もつとあるかと思ふ。古いところで云つても、藤原奠都の時の役民歌・御井歌などは、呪詞の飜訳と言ふことの出来るものである。或は既に、呪詞なくして、長歌ばかりがその用に製作されてゐたかも知れない。殊に「藤原[#(ノ)]御井[#(ノ)]歌」に至つては、宮地讃美の歌ではあるが、根本に於いて東西南北の門讃美の形をとつてゐる点に、注意を要する。
ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の普通の用語例には入つて来ない部族に於いても、場合によつて、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の職に当ることがあつたらしい。猿女氏の男が宮廷の守衛に当つたりする場合がそれである。
所謂斎部祝詞の中、御門祭の祝詞の如きは、かなり後世風な発想法を交じへてゐるが、此から推して窺へるのは、必、古く、物部によつて同じ系統の呪詞が用ゐられてゐた事だ。この稍古式を残してゐる詞に於いてすら、「相ひ口|会《アヘ》たまふことなく……」とあるのを見れば、相手の口誦する呪詞にうち負け、うち勝つことを問題にしてゐた事が訣る。後々までも、「物|諍《アラソ》ひ」なる語が、さうした言語詞章の上に輸贏を争うたあとを示してゐる。宮門に於いて人を改める時に、かうした呪詞のかけあひのあつたことが思はれる。又、神武天皇・饒速日[#(ノ)]命の神宝比べの物語は、其に先行してゐる呪詞の存在を思はせる。単に天神から双方に授与せられた弓矢の符合したと云ふだけではなく、宮廷を守る霊音を寓《ヤド》す弓矢の大きさ・質の同じものであつたことを主題とした、叙事的な呪詞があつたのだらう。だから、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の中心勢力が変り、弓矢の用材が変つても、依然として同じ部族・同じ兵器の名を伝へる習慣が出来て来たのだ。即、饒速日[#(ノ)]命の物語は、物部の宮廷を守る聖職の本縁を説いたもの、即、其霊力を説き示すものなのである。だから、妻えらびの場合にも、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]が其主君の為に、中介の詞を発した様だ。此名告りの物諍ひに言ひ勝つ事が、其主の妻を定めることになる。一方物諍ひは、戦争をも意味してゐる。単なる口諍ひ以外に、相手の女性――各邑落の高級巫女――の奉仕する威霊との争闘を行ふ訣だ。其為に譬へば、播磨風土記に殊に多い男神・女神の結婚に関する伝説が残つた訣だ。求婚に随伴する名告りの式が、戦争開始の必須条件として後世まで残つた。此威霊同士の名告りに勝つか負けるかゞ、戦争全体の運命に関はるものと信じてゐたのだ。物部の為事を遂行するには、条件として呪詞が必要であつた。だから、当然八十氏と汎称せられた物部たちは、呪詞並びに其分化した叙事詩を伝承することが、各氏の威力を保持する所以でもあつた
前へ 次へ
全18ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング