をとつたのである。われ/\の国の古伝承によつて、編纂された歴史・記録の類は、主として此寿詞並びに寿詞によつて組織せられた纂記《ツギブミ》から出来てゐると思はれる。尚平たく言へば、寿詞は宮廷に対する奉仕の本縁を説くもの、即、天つ神の寿詞・口誦系図から成つてゐると云ふ事が出来る。
尚一つ閑却出来ないのは、此臣たちは同時に部曲の頭で、伴部の宰《ミコトモチ》であることだ。さすれば、部下に対しては宣詞――宮廷に対しての寿詞なる――を宣する権能を持つてゐた。さうした部分が、一等早く亡びて残らなくなつたものと思ふ。唯、所謂系図に於いて、其が仄かに認められるだけである。と共に、宮廷のみこと[#「みこと」に傍線]を部下に持つ[#「持つ」に傍点]場合を考へると、勿論寿詞ではない。と云つて唯の詔詞でもない。宮廷からは自らお受けして、其を部下に伝へるのだから、特別な形を採らなければならない。此が所謂|鎮護詞《イハヒゴト》である。其意味に於いて、延喜式の祝詞は誤解を重ねて、寿詞《ヨゴト》と称しながら、鎮護詞の形をとり、更に祝詞の中にこめられてゐる。結局古代から近代への過渡時代に、祝詞を錯乱せしめたものは、此鎮護詞であり、此部分が益栄えて行つたものと言へる。

     八 宮廷祝詞の概念

[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
(一)……伊波比《イハヒ》[#(乃)]返事《カヘリゴト》[#(能)]神賀《カムホキ》[#(ノ)]吉詞《ヨゴト》……次《ツギテ》のまゝに、供斎《イハヒゴト》つかへまつりて……天つつぎての神賀《カムホキ》[#(ノ)]吉詞《ヨゴト》まをしたまはくとまをす。(出雲国造神賀詞)
(二)……夕日より朝日照るまで、天都詔刀之太詔刀言《アマツノリトノフトノリトゴト》をもちて宣《ノ》れ。……皇神たちも、千秋五百秋の相嘗に、相うづのひまつり、かきはに、ときはに、斎奉[#(利※[#「低のつくり」、第3水準1−86−47])]……(中臣寿詞)
(三)皇御孫の命の天の御翳・日の御翳とつくりつかへまつれる瑞《ミヅ》のみあらかを、汝屋船《ミマシヤフネ》[#(ノ)]命に天津奇護言《アマツクスシイハヒゴト》[#ここから割り注]古語云、久須志伊波比許登[#ここで割り注終わり]をもちて、言寿《コトホギ》鎮《シヅ》め申さく……(大殿祭祝詞)
[#ここで字下げ終わり]
祝詞の語原は、半ば知れて、半ば訣
前へ 次へ
全35ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング