ら演繹して来る外に、方法はない。だが其も、宣詞及び呪詞の幾種類かを比較して見ることによつて、或点までは確めることが出来るのである。

     二 宮廷及び邑落の生活

[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
(一)明神御宇日本《アキツミカミトアメノシタシロスヤマト》[#(ノ)]天皇《スメラガ》詔旨[#(ラマト)]、[#ここから割り注]謂[#下]以[#二]大事[#一]宣[#中]於蕃国使[#上]之辞也。[#ここで割り注終わり]云々咸聞。
[#ここから2字下げ]
明神[#(ト)]御宇[#(ス)]天皇[#(ガ)]詔旨[#(ラマト)][#ここから割り注]謂[#下]以[#二]次事[#一]宣[#中]於蕃国使[#上]之辞也。[#ここで割り注終わり]云々咸聞。
明神[#(ト)]御[#二](宇)大八洲《オホヤシマクニ》[#一]天皇[#(ガ)]詔旨[#(ラマト)]、[#ここから割り注]謂用於朝庭大事之辞。即立[#二]皇后皇太子[#一]、及元日受[#二]朝賀[#一]之類也。[#ここで割り注終わり]云々咸聞。(以上、公式令、詔書式)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
(二)八月甲子朔、受[#レ]禅即[#レ]位。庚辰詔曰、現御神[#ここから割り注]止[#ここで割り注終わり]大八島国所知天皇大命《オホヤシマグニシロススメラガオホミコト》[#ここから割り注]良麻止[#ここで割り注終わり]詔大命乎《ノルオホミコトヲ》……(続紀、文武元年)
(三)二月甲午朔戊申天皇幸宮東門使蘇我右大臣詔曰|明神御宇日本倭根子《アキツミカミトヤマトシロスヤマトネコ》天皇詔……(大化二年紀)
[#ここから2字下げ]
詔曰、明神[#(ト)]大八洲所知倭根子天皇大命[#ここから割り注]良麻止[#ここで割り注終わり]宣大命乎……(宝字元年七月紀)
[#ここで字下げ終わり]
(四)大日本根子彦国牽天皇、大日本根子彦太瓊天皇太子也。天皇以[#二]大日本根子彦太瓊天皇三十六年春正月[#一]立為[#二]皇太子[#一]……七十六年春二月、大日本根子彦太瓊天皇崩。(孝元紀)
[#ここから2字下げ]
日本根子天津豊国成姫天皇、少名阿閇皇女……(元明紀)
日本根子高瑞浄足姫天皇、……日並知皇子尊之皇女也。(元正紀)
[#ここで字下げ終わり]
宮廷に於ける呪詞も此径路を踏んで発達してゐるので、令義解
前へ 次へ
全35ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング