詞を伝承し記憶を新にさせることにあつた。而も其詞章は、天地の元《ハジメ》、国の元から伝はつてゐる、と信ぜられた一方、次第に無意識の変化改竄を加へて、幾多の形を分化した。又季節毎に異人の来訪を欲する心が、週期を頻繁にした。その都度、扮装《ヤツ》した神及び伴神が現れて、土地の精霊に降服起請を強ひるのが詞の内容であつた。此が即ことゞひ[#「ことゞひ」に傍線]で、後世の所謂いひかけ[#「いひかけ」に傍線]・唱和及び行動伝承としての歌垣のはじめに当る。このことゞひ[#「ことゞひ」に傍線]に応へない形式からしゞまの遊び[#「しゞまの遊び」に傍線]――後の※[#「やまいだれ+惡」、第3水準1−88−58]見《ベシミ》芸――が起つて来、更に、口を開いて応へる形――もどき芸――が出来て来る。この両様の呪詞が、一つは所謂祝詞と称せられるものゝ原型であり、応へる側のものが寿詞《ヨゴト》と称する、種族・邑落の威霊の征服者に奉ると云つた意味の寿詞――賀詞――となつて行つたのである。
この呪詞が、常世の国から将来せられ、此土のものとなつたと考へ変へられて行く様になつた。が、その威力の源は、常世にあるといふ記憶を失はなかつた証拠はある。のろふ[#「のろふ」に傍線](呪)が、もと宣言であり、同時に精霊に対する呪詛であつたのが、呪詛の一面に偏して行つたのと同じ動きを見せてゐる語に、とこふ[#「とこふ」に傍線](詛)なる語がある。その語根とこ[#「とこ」に傍線]は、尠《すくな》くともとこよ[#「とこよ」に傍線]の語根と共通するものであり、又さう考へられてゐたことも事実だ。つまり、宣言・呪詛両方面に、常世の威霊が活動したことを示すのだ。更に、祝詞を創始した神として伝はる思兼[#(ノ)]神は、枕詞系統の讃美詞《ホメコトバ》を添へた形で、八意《ヤゴヽロ》思兼[#(ノ)]神、又常世[#(ノ)]思兼[#(ノ)]神と称へられてゐた。八意は呪詞の数の限定せられてゐた時代に、一つのものを以て幾つかに融通した為、一詞章であつて数種の義を持ち具へてゐる事を欲した為の名である。さうした事の行はれるのは、一に常世の威霊によるものとせられた。で、この神の冠詞として、常世なる語をつけたのである。かういふ宣詞とも名づくべきものゝ古い形が、今日では痕跡も残存してゐない。非常な分化を遂げた後のもので、而も其用途さへ著しく変化した祝詞か
前へ
次へ
全35ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング