すると、帝皇日継だけに当てたものとも、とれぬではないが。
此二つの考へ方には、調和点がある。それは、正史としての「日本書」撰修の企てが天武以前既にあつて、それが完成せないで、尚「日本書」を称した場合を仮想するのである。本紀ばかりが出来上つて、貴族の間に流布して居たものとする。さうすると帝紀・帝王本紀に、※[#「てへん+纔のつくり」、472−17]入が加はり、錯乱してゐた理由も知れる。そればかりか、日本書の、帝王本紀又は帝紀とおなじものであつたことが強く言へる様になる。其と共に、広狭二義の帝紀の、実は同義であることが知れるのである。唯帝紀が、種々の異本に通じた名であつて、一種類の史書の異名でないことだけは、明らかである。
一体、帝紀なる語《ことば》は、正史の本紀と一つ意味のものではあるが、我が国では尠くとも、帝紀と本紀とに区別を立てゝ居た様に見える。此は、聖徳太子の国史(所謂旧事本紀の原書)の巻の立て方以来の事である。本紀は孤立せないもの、帝紀は独存する事の出来るものと言つた考へ方がある様だ。日本書が、帝紀と言はれ、又稀にはある書の一部分なる事を示す帝王本紀なる称呼を持つて居たらしい事の理由も、こゝに在るのかと思ふ。
「日本紀」に対する「日本書」はあつた。併し其が果して、正史の形に完成してゐた物であつたかは、疑問である。唯今までの考へ方ですれば、日本書の一部なる帝王本紀が、帝紀として行はれてゐたと見るのが、一番適当らしく思はれる。
さうして、更に推測を加へれば、日本書の帝紀が早く成つて、其が伝写を経て、様々の異本を生じて居たものとも考へられる。此が帝紀なる語を普通名詞化した導きになつたのではあるまいか。
かう言うては来ても、尚一種の外交政策から、日本書よりも大きくて整うた日本紀を拵へたのではあるまいか、と言ふ疑念は、消しきることが出来ない。国際関係を痛切に意識するやうになり、それと同時に、文明が適当な度合ひに進んでゐたとしたら、その時代の政治家の企てる為事の一つは、修史と、版図の整頓を示す地理書の撰述である。其国に完全な国史のあると言ふことは、支那風の国家観念には、主要な条件になつて居た。古事記の出来た意義は、私には、ほかに考へがある。
日本紀は全く此目的からして、いろんな時代的陣痛を経て生れ出たものなのである。日本紀があるかないかと言ふ事が、其宮廷に正史あり、紀類の
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング