である。私は、経信に、千載及び新古今の歌風の暗示が、含まれてゐたのであると思うてゐる。
好忠の後に出て来た短歌改新の二番手は、経信の子の俊頼である。好忠よりは時代自身、固定を感じることが深くなつて来てゐるから、彼の試みは、更に大胆になつてゐる。歌枕も、修辞の上ばかりでなく、全体としてとりこまれてゐる。其結果、歌が著しく叙事詩的の興味に陥つて来た。民間伝承などまで思ひのまゝに採用して、誹諧歌に似た味ひが出て居る。尤、彼は連歌の滑稽味を愛好した。彼は、短歌に対して、刺戟はかなり与へたが、結局其本質と、反りの合はぬ態度を持つてゐたのである。彼の喜んだ新しい材料は、連歌・誹諧を通じて後に完成した季題趣味を導いた。其程、彼の作風は、連歌及び誹諧の成立の為に効果を顕したのである。鎌倉初めには、歌・連歌、有心・無心の対立となり、室町になつては、明らかに短歌に対する文学として、競争者の位置を占めた連歌及び誹諧味は、彼によつて飛躍の機運が作られたものと見てよい。併し、私は彼の作物の価値を短歌として見ても、世評以上に高く買ひたく思うてゐる。
俊頼に対して旧風を守つてゐたのは、藤原基俊である。天分に於て、到
前へ
次へ
全63ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング