短歌本質成立の時代
万葉集以後の歌風の見わたし
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)乱《ヲサ》め

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)実の処|此《この》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)歌※[#「にんべん+舞」、第4水準2−3−4]所

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)山部[#(ノ)]赤人

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まる/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一 短歌の創作まで

短歌の形式の固定したのは、さまで久しい「万葉集以前」ではなかつた。飛鳥末から藤原へかけての時代が、実の処|此《この》古めいた五句、出入り三十音の律語を意識にのぼせる為の陣痛期になつたのである。
囃し乱《ヲサ》めの還し文句の「ながめ」方が、二聯半に結著したのも此頃であつた。さうして次第に、其|本歌《モトウタ》なる長篇にとつて替る歩みが目だつて来た。記・紀、殊に日本紀、並びに万葉
次へ
全63ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング