き出して来たものすら、高級なものでないのに、かうした作風は空想だから駄目である。
中には、言ひまはし一つで、物珍しく見せかけたものさへある。
良経の早い頃の作
[#ここから2字下げ]
桜さく比良の山風、吹くまゝに、花になりゆく 志賀の浦なみ(千載集)
[#ここで字下げ終わり]
は、宮内卿の「花さそふ比良の山風ふきにけり。こぎゆく舟の跡見ゆるまで(新古今)」と相影響する所があらうが、此は四句と五句との修辞上のかねあひ[#「かねあひ」に傍線]から出る興味で、其が虚象を描く処に、価値が繋つてゐるのだ。新古今にはまだ外に、此風は残つてゐる。
此等から見れば、
[#ここから2字下げ]
おもかげに花の姿をさきだてゝ、いくへこえきぬ。峯のしら雲(新勅撰)
[#ここで字下げ終わり]
俊成の此方は、姿を印象することは尠く、気分に絡みついて行くだけに強い。前者よりは空想分子の多いに拘らず、不安な印象を与へることは尠い。かうした情趣をこめた自然描写が、空想を払ひ去つて、健やかに成長したのが、後の玉葉・風雅の歌の主流である。新古今は早く彼《かの》二集に行く筈であつたのが、逸れたのである。
新古今の当時は、文学の天賦豊かな人が集り過ぎた。雰囲気はあまりに濃厚であつた。表現法・技巧が、互ひに鋭敏に影響しあうた。鑑賞法もどん/\移つて行つた為、歌柄を変へずには居なかつた。内容形式両方面の約束は、圏外の人々をとり残して、速かに展開して行つた。一人の新手法は模倣と言ふにはあまりに早く、他の人々の創作動機に入りこんでゐた。
[#ここから2字下げ]
春の夜の夢のうきはし、とだえして、峯にわかるゝ横雲の空(定家)
霞立つ末の松山。ほの/″\と、浪にはなるゝ横雲の空(家隆)
[#ここで字下げ終わり]
との「……に……るゝ横雲の空」の句は、調子から言へば、一つ物である。必、一方の拍子が、一方の作者の内律を刺戟して、一首全体を纏めるやうにさせたに違ひない。前の宮内卿・良経の作物も、強い印象が即時又は時を隔てゝ、創作動機を衝いた為に、類似の発想法を促したのであることは言へる。語・句から歌の様態までも、人々の間に伝染した。語・句の流行や、意義変化などは、仲間内では、急速なものである。其為に、変態的な発想法が、沢山に出来て、其が直に成長した。「おもかげに」の類の歌に出てゐる執こいまでの抒情気分は、もう一歩進めれば「春
前へ 次へ
全32ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング