底前者に及ぶことが出来なかつた様だ。彼は、短歌に関する知識を以て、俊頼に対抗してゐた。彼が準拠としてゐる様に唱へてゐた万葉集に就ての知識・理会・消化の程度は極めて危いものであつた。一・二句万葉の引用をする外は、万葉調も出て居ない。彼の歌に、万葉の正しい影響などは、殆ど見ることが出来ない。寧、俊頼の作物に時々万葉の気魄の浮んでゐるものがあるなどは皮肉である。だが、さうした万葉主義をいだく様になつたのは、短歌が学問的基礎を欲してゐた時代だからである。此対立は、ともかくも平安末の短歌史上の見物である。さうして此二人の影響と、尚ほかに歌学の伝統を他から継承して、其を綜合して現れたと称せられるのが俊成である。此点から見ても、二人の歌風には、目を通して置かねばならぬ。
前にも述べたとほり、よかれあしかれ女性の歌は、短歌史上に特殊な領分を示してゐるのであるが、其かけあひ[#「かけあひ」に傍線]趣味を離れて、文芸化したのは、平安京の末に迫つてからである。
道長盛時を中心に輩出して、平安の文学態度を飛躍させた女房たちの中、幾分古風な者は短歌に止り、今様に進んだ連衆は、物語・日記に赴いた傾きが見える。女房歌の上手といふのも二色ある。一つは真に価値のあるものを作り出す情熱家。一つは場合々々贈答を、最《もつとも》適切に処理して、婉曲に、委曲に、あはれな感じを残すものを、而も口疾《クチド》に詠み出す機智のある人。だから、後者は当時人を感じさせても、普遍性のない、後世には訣らぬものも多い。それでも歌人として許されたのである。前の意味の歌人の、歌から出ないのに反して、後の方の女房は物語・日記類の脚色もある、歌の多く交つた散文に進んで、さうして、盛んに引き歌・故事・縁語等で、律文化した文章を書いた。

     七 実生活を詠んだ歌

物語の主人公は勿論、もでる[#「もでる」に傍線]を思はせる様な書きぶりで表されてゐる。其に配せられた女の主な者の中には、作者自身の影を濃く落すやうな書き癖が、其に通じてあつたらしい。此事実は日記になると殊に目立つ。日記には、単なる女房の後宮記録・執務覚え書きとしての外に、先例書・典故録と言つた側の職分から、知識宝典・詞藻類典の様な姿を採る物さへあつた。又、一方、個人の生活記録としての意味も既に出て来た。其例の物に伊勢物語系統の歌物語の型をとり容れて来たのがあつて、自
前へ 次へ
全32ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング