短歌の口語的発想
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大凡《おほよそ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)です[#「です」に傍点]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)数[#(个)]条

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)われ/\
−−

短歌に口語をとり入れることは、随分久しい問題である。さうして今に、何の解決もつかずに、残されてゐる。
一体どの時代でも、歌が型に這入つて来ると、大抵は珍しい語に逃げ道を求めた。形式の刺戟によつて、一時を糊塗しようとするのである。若しわれ/\が、文献に現れた死語・古語の中から、当時に於ける口語・文語が択り分けられるとしたならば、必、多くの口語的発想を見出すことが出来ようと思ふが、今日では容易な仕事ではなくなつてゐる。散木弃歌集あたりには、それでも多くの口語を見ることが出来る。実は、この話の最初に歴史的に見た、口語と文語との限界に就いて、予め述べておかねばならない筈なのであつた。何時の時代にも、文語と口語との区別は、大凡《おほよそ》立つてゐた事なの
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング