献上して了ふといふ祭りである。それで主人或は、目上の人は、元来の自分の魂と、目下が持つて来て奉つた魂とを合せて持つ事になるから、上位の人となる。此行事がやはり、天子様の御代初めに行はれた。其が又、新嘗の如く、毎年繰り返される事になつた。此行事も亦、みたまふり[#「みたまふり」に傍線]の一の意味である。
上述の如く、生きて居る人が、自分の魂の大部分を、長上に奉る事をみつぎ[#「みつぎ」に傍線]といひ、目下が献つた数多の魂と、元来天子様の持つて居られる魂とを一処にして、其を分割して臣下が頂くのをば、みたまのふゆ[#「みたまのふゆ」に傍線]といふ。そして、此為の行事即、祭りの事をみたまのふゆ祭り[#「みたまのふゆ祭り」に傍線]といふ。結局冬祭りは、魂分割の祭りで、年の暮には、此魂の切り替へに関する行事が、いろ/\と行はれた。後世になると、年に二度、盆と年の暮れとに行はれた。更に其が、盆と正月とに行はれる事になつた。
元来、冬祭りと秋祭りとは、引続いて一日の中に行はれたのであつたが、漸次分れて来て、秋祭りを十一月、冬祭りを十二月に行ふ様になつた。かうなつて来てからは、十一月に行はれるのをば鎮魂祭といひ、十二月に行はれるのを、普通には御神楽といひ、内侍所の御神楽ともいふ。此二つは共に、鎮魂祭である。十一月の方の祭りは、元来日本にあるみたまふり[#「みたまふり」に傍線]の祭りで、十二月の方のは、後に、宮中へ這入つて来た処の鎮魂《ミタマシヅメ》の祭りである。
天子様に、下から魂を差し上げる時期は、大体に於て、冬の祭りと一定して居つたが、後には、春行はれることになつた。併し、処によると、違つた時期にも差し上げた。此は、国や家によつて、違つてゐるのである。譬へば、出雲の国造家では、国造の代替りには、其年と、其年の翌年と、引続いて二度、京都へ出て来て、天子様に魂を奉る儀式をした。

     六

前にも言うた通り、宮廷の鎮魂式には、三通りある。
[#ここから2字下げ]
一、猿女の鎮魂  鈿女の鎮魂法の事をいふ。高天原伝来のもの。
二、物部の鎮魂  物部氏に伝来されて居る処の石[#(ノ)]上鎮魂法。
三、安曇の鎮魂  奈良朝の少し前、宮廷へ這入つた、と見るべき鎮魂法。
[#ここで字下げ終わり]
此三つの中、猿女鎮魂と、石[#(ノ)]上鎮魂とは、合体して了うた。最後に這入つた処の、阿曇《アヅミ》の鎮魂式は、海人部の者が取扱つたもので、此は、特殊な面白味があつたので、日本元来のみたまふり[#「みたまふり」に傍線]とは異つた待遇を受けて、十二月に行はれる事になつた。古来の日本流のがみたまふり[#「みたまふり」に傍線]で、阿曇のは、たましづめ[#「たましづめ」に傍線]の意義が、主なる要素をなして居る。外来魂を身に附けるのが、古い意義の、日本伝来のみたまふり[#「みたまふり」に傍線]で、魂の発散を防止し、且既に、発散した魂をして、鎮まらせる。此が、阿曇のたましづめ[#「たましづめ」に傍線]即、御神楽である。
とにかく、鎮魂式といふのは、群臣から天子様に、魂を差し上げる事だ、とわかればよい。同時に、冬というても、時代によつては、十月の事でもあり、十一月の事でもあり、又十二月の事でもあつた、といふ事を承知してかゝらねばならぬ。
此鎮魂を行ふと、天子様はえらくなる。併し、かうした行事を毎年やるのは、どうした事か。一代に一度やれば、よろしいのであるが、昔の人は、魂は一年間活動すると、もう疲れて役に立たなくなる、と考へて居たから、毎年やるのである。毎年々々、新しく復活して来ねばならぬ、と考へて居つたからである。
恐れ多い事であるが、昔は、天子様の御身体は、魂の容れ物である、と考へられて居た。天子様の御身体の事を、すめみまのみこと[#「すめみまのみこと」に傍線]と申し上げて居た。みま[#「みま」に傍線]は本来、肉体を申し上げる名称で、御身体といふ事である。尊い御子孫の意味であるとされたのは、後の考へ方である。すめ[#「すめ」に傍線]は、神聖を表す詞で、すめ神[#「すめ神」に傍線]のすめ[#「すめ」に傍線]と同様である。すめ神[#「すめ神」に傍線]と申す神様は、何も別に、皇室に関係のある神と申す意味ではない。単に、神聖といふ意味である。此非常な敬語が、天子様や皇族の方を専、申し上げる様になつて来たのである。此すめみまの命[#「すめみまの命」に傍線]に、天皇霊が這入つて、そこで、天子様はえらい御方となられるのである。其を奈良朝頃の合理観から考へて、尊い御子孫、という風に解釈して来て居るが、ほんとうは、御身体といふ事である。魂の這入る御身体といふ事である。
此すめみまの命[#「すめみまの命」に傍線]である御身体即、肉体は、生死があるが、此肉体を充す処の魂は、終始一貫して不変
前へ 次へ
全23ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング