が、さなぶり[#「さなぶり」に傍線]の時から自由になつて、男女の語ひは許される。
此所で、不思議な誤解が一つある。其は神事が始まれば、物忌みは無い訣であるが、其がある事である。播磨風土記を見ると、田植ゑ女を大勢でかまつて、隠し所を断ち切つたといふ話がある。だから、雨つゝみ[#「雨つゝみ」に傍線]といふのは、田植ゑの始まる前の、物忌みである事が知れる。其が、いつか田植ゑの済むまで続くものだ、と考へられて来たのである。此は、男の資格を得る為の褌が、いつか褌するのが男の資格だ、と考へられて来たのと、同一である。
ふんどし[#「ふんどし」に傍線]は、ふもだし[#「ふもだし」に傍線]・ほだし[#「ほだし」に傍線]・しりがひ[#「しりがひ」に傍線]・おもがひ[#「おもがひ」に傍線]・とりがひ[#「とりがひ」に傍線]などゝ同一なもので、又たぶさき[#「たぶさき」に傍線]・たぶさく[#「たぶさく」に傍線]などいふ語も、同一である。たぶさく[#「たぶさく」に傍線]とは、またふさぐ[#「またふさぐ」に傍線]といふ事で、着物の後の方の裾を、股をくゞらして前の方に引き上げて、猿股みたいにする事で、子どもの遊戯にも、今日は廿五日の尻たくり、といつて、此形をする。元来は、人間のふんどし[#「ふんどし」に傍線]も、馬のふもだし[#「ふもだし」に傍線]も同一任務のもので、或霊力を発散させぬやうに、制御しておくものである。そして、物忌みの期間が済むと、取り避けるものである。事実朝廷の行事に見ても、物忌みの後、湯殿の中で、天の羽衣をとり外して、そこで神格を得て自由になられ、性欲も解放されて、女に触れても、穢れではない様になられる。
先にもいうたが、大湯坐・若湯坐などが、御子を育てゝ行く間に、湯の中で、若い御子の着物をとりさけて、まづ其御子に触れられるのは、若湯坐である。大湯坐は、前述の如く、御子の父君につかへる。
此みづのをひも[#「みづのをひも」に傍線]を解くと同時に、ほんとうの神格になる。そして、第一に媾《あ》はれるのが、此紐をといた女である。さうして、其人が后になるのである。だが此事は、もう奈良の頃は忘れられて了ひ、此行事以後、御子を育てる所の、乳母の役になつた。さうして、若い乳母即、子守りである人が、お育て申した方の妻となる。其証拠は、うがやふきあへずの[#「うがやふきあへずの」に傍線]尊が、
前へ 次へ
全46ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング