キ》 寿《ホ》きくるほし、豊ほき 寿《ホ》き廻《モト》ほし、まつり[#「まつり」に傍線]来《コ》し御酒ぞ。あさず飲《ヲ》せ。さゝ(仲哀記)
[#ここで字下げ終わり]

まつる[#「まつる」に傍線]の処は、記・紀共に、一致して伝へてゐる。此まつる[#「まつる」に傍線]は献じに持つて来たとはとれぬ。「来《コ》し」は経過を言ふので、「最近までまつり続けて来た所の」の義であつて、後代なら来た[#「来た」に傍点]と言ふ処だ。即、『神秘な寿ぎの「詞と態《ワザ》と」でほき、踊られてまつり[#「まつり」に傍線]来られ、善美を尽した寿き方で、瓶の周りをほき廻られて、まつり続けて来られた御酒だよ』と言ふ事になる。「まつりこし」のまつる[#「まつる」に傍点]は、「ほきまをす」に当るのでまをす[#「まをす」に傍線]の出ぬ前の形である。「ほき言」を代宣《マツ》るの義に説けばよい。天つ神の代りに、「酒精《クシ》の神少彦名」が、酒の出来るまで、ほき詞をくり返し唱へたと言ふのだ。まつる[#「まつる」に傍線]の語根は、まつ[#「まつ」に傍線]らしいと、前に言うて置いた。咒詞の効果のあがる事の完全な事を示して、また[#「
前へ 次へ
全25ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング