けである。日本では何か事情があって、これに親しみを感じてきたのだと思われる。
一方、他の「ひひな」をみると、このことは既に述べたが、日本の雛の歴史を調べるのに閑却できないのは、奥州一円にみられる「おしらさま」の存在である。こちらにくると観音さまや天照大神または蚕玉《こだま》さま(蚕の守護神)の画像(掛図)になっている。これは大きな変化である。金田一先生は「おしらさま」は「おひらさま」の訛りで、結局雛と同じになる。折口のいうことと同じだといわれた。
われわれはめおと[#「めおと」に傍点]雛を考えるが、雛はかならずしも二体なくてもよい。子供が雛の御殿を作って二体飾るから二体なくてはならぬと考えたのである。子供が家庭のなかで小さい家庭を作り、人形で小さい夫婦の生活をやってみる。そのために内裏雛ができたのである。奥州の「おしらさま」は、一体、二体、ときには三体のこともある。近代では主に蚕の守り神になっている。ということは、農村でいちばん大切な守り神ということになる。蚕を飼うほど、蚕の守り神の考えがおし及ぼしてきて、かきものを守り神とするようにさえなってきた。古ぼけるとまた新しく作るので、古い家になると二体も三体も祀っていることがある。
桑の木の二股の枝をとってこしらえる。だから先のほうを頭にして、頭だけの人形である。この「おしらさま」に毎年一枚ずつ着物を着せてやる。着物を着せるというのは、「おしらさま」がお雛さまだからだ。つまりもとの意味は、「おしらさま」がその家のけがれを背負っている、ということになる。だから古い「おしらさま」は、布の中に埋もれている。奥州では、「いたこ」が「おしらさま」を使いにくる。これをおしらさまをあそばせる、といい、「おしらあそび」という。「あそばす」とは踊らすことである。この起源は、紀州の熊野の巫女と思われる。それが定住して一派を開いたのである。一体のこともあるが普通は二体である。「おしらさま」が自分の心を感じさせる。この場合、鈴のついているのは、鈴の鳴り方で判断することもある。また、「いたこ」が勝手に判断することもある。そういうときには現実に昔の雛遊びの様子がわかる。もちろん変化がある。われわれがみただけでも、「いたこ」が房主のように衣を着てやるのも、平服でやるのもある。
「いたこ」は条件的に目が悪い。つまり盲目が感じるのである。そのときに語るものは祭文というものである。祭文というても江戸、上方のとは異なり、つまり一種の叙事詩である。いまでは叙事詩を語ると、「おしらさま」が昔を思い出して踊りだすと考えているが、「おしらさま」自身が語るのである。「いたこ」はやっているうちに放心状態にはいる。「いたこ」はほとんど、託宣をしない。神がつくのではない。「いたこ」が神をつかっていると、「おしらさま」自身が踊りだす、そんなのをみると、「おしらさま」が家の生活と近くなる。家の中の納戸の隅などに祀ってあって、家のけがれをしじゅう吸収している。そのしるしに、年ごとに一枚ずつ着物を着せてもらい、「いたこ」が廻ってくると遊ばれる。してみると、この「おしらさま」というものは非常に怖れられていることがわかる。「おしらさま」の祀ってある家は旧家だというが、ちょっとのことでも祟りがあるので、非常に迷惑をする。
考えてみると、けがれているから棄ててしまうということと、雛を飾り子供が弄ぶということの過渡期を示している。けがれをもっているのに、「いたこ」が「おしらさま」をあそばせた後、自分の詞でいう。霊感を主人に伝える。これで形代から人形になる道筋がわかる。この雛を、平安朝の物語でみると、家庭で子供が弄んでいる様子がわかる。おそらく踊らしたのであろう。
室町になると、「ひひな廻し」が出るが、これが使うのは人形なのである。私は「くぐつまはし」という語は平安朝あたりで亡びていて、室町では既に古典であったと考える。「ひひな廻し」が諸国を歩くということは、ひひなを踊らせながら、祓えを進めてまわるのである。けがれをとって廻るのである。それがだんだん芸術的に変化してきた。その形がごく近代まで残っているのは、淡島願人である。子供の死んだ家で、着物、頭巾、人形など、子供の持っていた物をやったりする特殊な乞食である。これが古い意味の雛の信仰をもって廻った最後の者である。浅草にも淡島堂がある。淡島堂は雛を祭っているというが、そんな証拠は一つもない。雛祭りに、淡島さまに詣る江戸の信仰では、雛祭りと淡島祭りとは一つで、雛祭りの起源だというている。
淡島は諾冊二尊の間に生まれた二番目の子で、性がわからない。これを流したということから形代の起源と考えているのだろうが、そんなに古いところでなくとも、摂津の住吉明神、紀州加太の淡島神社から出ていると思う。住吉と加
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング