事であつて、其唱へ言の部分が祭りである、と見れば、食国の政といふ事が、よく訣るのである。即、言ひ換へれば、みこともち[#「みこともち」に傍線]をして来た、其言葉を唱へるのがまつり[#「まつり」に傍線]で、其結果を述べる再度の儀式にも、拡張したものだ。其が中心になつてゐる行事が、祭り事なのである。やまとたけるの[#「やまとたけるの」に傍線]尊の東国へ赴かれた時の「まつりごと」の意味も、此で立派に訣ると思ふ。
ところが、後には、其祭事が段々政務化して来て、神に生産品を捧げる祭りと離れて、唱へ言を省く様になつた。併し、根本は殆ど変らないのであつて、こゝまで来ればみこともち[#「みこともち」に傍線]の思想は、まだ/\展開して行つて、此が逆に、隠居権や下尅上の気質を生んだのだ。
次には、少し方向を変へて見たい。
みこともち[#「みこともち」に傍線]をする人が、其言葉を唱へると、最初に其みこと[#「みこと」に傍線]を発した神と同格になる、と云ふ事を前に云つたが、更に又、其詞を唱へると、時間に於て、最初其が唱へられた時とおなじ「時」となり、空間に於て、最初其が唱へられた処とおなじ「場処」となるのであ
前へ 次へ
全40ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング