いふのは、やはり唱へ言をする事で、古くは、下から上への、奏上する形式である。謂はゞ「覆奏」が原義に近いのであつた。後に譬ひ、唱へ事は云はないとしても、やはり其処から、出立して来てゐるのである。
そこで「祭」といふ事と「政」との区別は、既に、先師三矢重松先生が殆ど完全な処まで解釈をつけられたが、幾らかまだ、言ひ残された所があると思ふ。此区別を知るには、天皇陛下の食国の政といふ事の、正しい意義を調べるのが、一番の為事であるが、今日では「食す」を「食ふ」の敬語であると見て、食国とは、天皇の召し上り物を出す国、と固定してしか解せられぬが、昔はもつと、自由であつたであらう。併し、食国の政に於ての、最大切な為事は何であるか、と云へば、其は、天つ神から授けられた呪詞を仰せられる事である。まつり[#「まつり」に傍線]の「まつ」といふ事に就ては、安藤正次さんの研究があるが、此にもまだ、其先がある。まつり[#「まつり」に傍線]の語源を「またす」に求めて、またす[#「またす」に傍線]は「祭り出す」の略とするのもよいが、完全ではない。またす[#「またす」に傍線]は、用事に遣ること、即「遣使」の意で、まつる[#「まつる」に傍線]は、命ぜられた事を行ふ意である。端的に云へば、唱へ言をする事である。神功皇后の御歌に、
[#ここから2字下げ]
この御酒《ミキ》は、我が御酒ならず。くし[#「くし」に傍点]の神 常世にいます、いはたゝす すくな御神《ミカミ》の、豊ほき、ほきもとほし、神ほき ほきくるほし、まつり[#「まつり」に傍線]こし御酒ぞ(仲哀天皇紀)
[#ここで字下げ終わり]
とある其まつる[#「まつる」に傍線]は、正確に訳するならば、豊ほきしてまつり来し、神ほきてまつり来し御酒《ミキ》の意で、これ/\の詞を唱へての意である。まつり[#「まつり」に傍線]の最古い言葉は、此であらう。其が段々変化して、遂には「仰せ事の通りに出来ました」と云つて、生産品を奉つて、所謂食国の祭事をするのが、奉る即まつる[#「まつる」に傍線]事になつたのである。即《すなはち》覆奏で、まをす[#「まをす」に傍点]と転じたのだ。まつる[#「まつる」に傍線]が奉るであるといふ事は、既に旧師自身、其処まで解釈をつけてゐられる。つまり、天神の仰せ言を受けて、唱へ言をせられる其行事及び、其唱へ言をしての収獲を神に見せるまでが、所謂祭
前へ
次へ
全20ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング