。又、うぢ/\顔もえ挙げないで、「覚後禅」の梗概に耳傾けた自分を思ひ出さずには居られません。
かうした先輩を持つた私の読書欲が、ませ[#「ませ」に傍点]ない訳はありません。乱読の傾向は、益々激しくなつて行くばかりでした。併し此が後々、王朝以前の書物以外を顧る事の出来なくなつてからの私に、どれだけ役に立つてくれてゐるか訣らないのです。
中学二年の時に父をいたぶつて大判の言海を買うて貰うて戻つた車の上の、ゑましい気分が思ひ出されます。その後一年目に河内へ嫁入つて居た姉の藪入りの時に、万葉集略解の四六判の洋本をゆすり得た時の気分も、まだあり/\と残つてゐます。
其後私の生活気分の底に万葉読みから浸み出たものが、ちび/\こびりついて来たのではないかと思ひます。
○
而も飽くまで幸福であつた私は、此等の乱読を整理する根本原理の様なものを、とり込む事が出来てゐました。其は、中学三年頃に死に別れた友人が、高等小学時代に私の何の本かと交換してくれた落合、小中村両氏の新撰日本外史並びに、四季に配当した表題の少年日本歴史とでも言ひましたか、雅文体の物から出てゐる様であります。だから、私は段々普通の書物好みから遠ざかつて行つた様です。「日本書紀|葦牙《アシカビ》」と言ふ本を天王寺の古本屋から見つけて来て、神代の神の名をすつかり諳誦してしまひました。まるで小さい語部《カタリベ》の様な姿です。医者だつた父は医者になれと殆ど遺言と申す事も出来るほど、死に際まで申して居ました。でも卒業した時は、母・叔母などを泣かしても、やつぱり文学をすると主張しました。而も私のは、二重の難関を通りぬけねばなりませんでした。文学をやるなら、第三高等学校へ行けと、やつと言ひ出してくれた叔母を更に失望させねばなりませんでした。其は、どうしても国学院へ這入らねばならないと言ふ不思議な決心を持つて居たからです。国文学を整理するものとしての、ある思想系統を漠然と掴んでゐた訳なのです。
私の歩んだ道が、私以外の人々にも正しいものとまで自信を持つてゐるのではありません。併しながら、私の考へ方は、この筋道に沿うて、出て来るものより外にはないはずです。
二
私は、教育家の口から、児童生徒の個性尊重の話を聞く度に、今日の教育の救はれないものに成つた理由を痛感します。教育と宗教とは、別物でありますけれども
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング