姓忠七が、江戸からの帰り途、女化原を通つて、一人の女に逢うた。其女を家に連れ戻つて、妻とした処、男二人、女一人の子を産んだ。ある時、添へ乳して寝た中に、尻尾が出た。子供が騒ぐので、為方なく、一首の歌を残して逃げ去つた。
人間に近い生活をしたものとして、最後の抒情詩を記念に止めさすのも、吾々の民族心理の現れだなどゝ、簡単な心理説明では説明はつかない。人間でない性質のある者まで、歌を読み残して居るのである。
女化原に就ては、今一つ本家争ひをする者がある。常陸栗山の栗山(蜀山は大徳と言ふ)覚左衛門、行き暮れた女を泊めてやつた後(蜀山は行き逢うた女といふ)夫婦暮しをして居る中に、同じ手順で化けの皮を露して、子を棄てゝ逃げ還つた。此も歌を書き残した事になつて居る。此方では、女化原と言はず、
[#ここから2字下げ]
みどり子が 跡を尋ねば、うなばかゞ原に泣く/\臥す と答へよ
[#ここで字下げ終わり]
と原の名を読み込んで居る。蜀山人は、其家の主人代々顔長く口尖つて居ると書いてゐる。此話が記録せられる時分には、地名は既に女化原となつて居たのに、歌だけは、昔の儘に固定して居たと見える。百姓が耳から耳
前へ
次へ
全57ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング