ゐるらしく、又そんな事を考へるのはわるいと思ふ為か、大した年月も経ないのに、今では問題にもなつて居ない。さうして、年役の人々は、皆それ/″\のお面の形相を評して、不思議な事には、どれもこれも、皆昔のお面に生きうつしだと言うてゐる。中には、自分自身刻んだお面に対して、さう言ふ風に言うてゐる人もあるのだ。さう考へねばならぬのか、祭りになつて愈、お面がはたらき出すとさう感じるのか、私には判断はつかぬが、ともかくも、気むづかしさうな、ひそ/\声で、神秘さうに話して聞かした。私は、村々の古典生活の調査に当つて、過重な感激に囚はれる事を、避けたい態度だと思うてゐる。其私すらも、此時は変な気がして、早川さんと、顔を見あはせた。其後も度々、二人で此を一つ話にした。
この村などは、明治初年この辺一帯に行はれた、奴隷解放運動に似た、被官廃止の騒動の余波を激しく受けて、旧来の歴史を随分に一蹴した事実もあるのである。伊豆権現を携へて、茲に居を占め創めた、村の古い開発者の後の、伊東家を逐うた記憶を、あれは、村の為によい事をした、と感じてゐる人々もある位の処なのであるが、其で居て、かう言ふ気持ちも、失はずに居るのである。此村の春祭りについては、村の有識仲藤[#「仲藤」に傍点]さんの記述を得て、読者のお目にかけたいと考へてゐる。



底本:「折口信夫全集 3」中央公論社
   1995(平成7)年4月10日初版発行
底本の親本:「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」大岡山書店
   1930(昭和5)年6月20日
初出:「民俗学 第一巻第四号」
   1929(昭和4)年10月
※底本の題名の下に書かれている「昭和四年十月「民俗学」第一巻第四号」はファイル末の「初出」欄に移しました。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年4月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング