ゐるのである。村人の考へてゐる昔は、極近いおほざつぱなものである。どこまでが物識りの入れ智慧で、どこからがすなほに伸びて来た物語かは知れぬ。とにかく、木津は島であつた、と言うてゐる。そして其頃から、今の願泉寺と言ふ寺はあつた。浜辺に寺一宇建つてゐる図どりの掛けぢ[#「掛けぢ」に傍線]が、今も、かの寺にはあると言ふ。
願泉寺門徒の、石山合戦に働いたことは、人馬《ニンマ》講と言ふ願泉寺檀徒の講衆が「西《ニツ》さん」の法会に京へ上ると、他の国々の講衆の一番上席に据ゑられるのでも、証拠だてることが出来ると誇つてゐる。人馬《ニンマ》と言ふ名は、此村の真の種姓《スジヤウ》を、暗に、示してゐる様に思はれる。何にせよ、石山の生き如来の為に、人として馬の様に働いてから、願泉寺衆をかう称へることになつたのださうである。雲雀のやうに大空まで翔り上つて、物見した処から雲雀(ひばる)、顕如上人根来落ちの際、莚帆を蔽うて、お匿し申した為、みしろぼ[#「みしろぼ」に傍線]を家名にすることを許された、など言ふ伝へを持つた家が、七軒ある。折口も其一つで、汀にもやうた舟への降《オ》り口を、案内申したと言ふので、上人から賜
前へ 次へ
全16ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング