こから割り注]をりう[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]阿波海部[#ここで割り注終わり]
[#ここで字下げ終わり]
折井は、折坐とおなじ地形を言ふので、其よりも、古い時代に出来たものであらうか。
[#ここから2字下げ]
折合([#ここから割り注]をりあひ[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]土佐幡多[#ここで割り注終わり]   折木([#ここから割り注]をりき[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]磐城楢葉[#ここで割り注終わり]   折茂([#ここから割り注]をりも[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]陸奥上北[#ここで割り注終わり]   折浜([#ここから割り注]をりのはま[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]陸前牡鹿[#ここで割り注終わり]
[#ここで字下げ終わり]
此ほかにも、
[#ここから2字下げ]
織笠([#ここから割り注]をりかさ[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]陸中東閉伊[#ここで割り注終わり]   織島里([#ここから割り注]おりじまがり[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]肥前小城[#ここで割り注終わり]   織豊([#ここから割り注]おりとよ[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]尾張愛知[#ここで割り注終わり]
[#ここで字下げ終わり]
などあるが、織笠の折笠と同じ語らしいものゝ外は、其意をたどる事も出来ぬ。辞典によると、
[#ここから2字下げ]
折峠([#ここから割り注]をりたうげ[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]越後岩船[#ここで割り注終わり]   下津([#ここから割り注]おりつ[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]尾張中島[#ここで割り注終わり]   下立([#ここから割り注]おりたち[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]越中新川[#ここで割り注終わり]   小里([#ここから割り注]をり[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]美濃土岐[#ここで割り注終わり]   折壁([#ここから割り注]をりかべ[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]陸中東磐井[#ここで割り注終わり]   折紙鼻([#ここから割り注]をりかみばな[#ここで割り注終わり])[#ここから割り注]長門豊浦[#ここで割り注終わり]   折敷畠([#ここから割り注]をり
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング