村々も、段々村の旧事を忘れて行つて、御封《ミブ》といふ字音に結びついて了うた。だが早くから、職業は変化して、湯坐《ユヱ》・湯母・乳母《チオモ》・飯嚼《イヒガミ》の外のものと考へられてゐた。でも、乳部と宛てたのを見ても、乳母関係の名なる事は察しられる。又入部と書いてみぶ[#「みぶ」に傍線]と訓まして居るのを見れば、丹生[#「丹生」に傍線](にふ)の女神との交渉が窺れる。或は「水に入る」特殊の為事と、み[#「み」に傍線]・に[#「に」に傍線]の音韻知識から、宛てたものともとれる。
後にも言ふが、丹生神とみぬま神[#「みぬま神」に傍線]との類似は、著しい事なのである。其に大和宮廷の伝承では、丹生神を、後入のみぬま神[#「みぬま神」に傍線]と習合して、みつはのめ[#「みつはのめ」に傍線]としたらしいのを見ると、益《ますます》湯坐・湯母の水に関した為事を持つた事も考へられる。
事実、壬生と産湯との関係は、反正天皇と丹比《タヂヒ》[#(ノ)]壬生部との旧事によつて訣る。出産時の奉仕者の分業から出た名目は、恐らくにふ[#「にふ」に傍線]・みふ[#「みふ」に傍線]の用語例を、分割したものであつたらう。
前へ
次へ
全48ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング