を残した。
湯河板挙《ユカハダナ》の精霊の人格化らしい人名に、天[#(ノ)]湯河板挙があつて、鵠を逐ひながら、御禊ぎの水門《ミナト》を多く発見したと言うてゐる。地上の斎河《ユカハ》を神聖視して、天上の所在と考へる事も出来たからである。かうした習慣から、神聖観を表す為に「天《アメ》」を冠らせる様にもなつた。

     一三 筬もつ女

地上の斎河《ユカハ》に、天上の幻を浮べることが出来るのだから、天漢に当る天の安河・天の河も、地上のものと混同して、さしつかへは感じなかつたのである。たなばたつめ[#「たなばたつめ」に傍線]は、天上に聖職を奉仕するものとも考へられた。「あめなるや、弟たなばたの……」と言ふ様になつた訣である。天の棚機津女を考へる事が出来れば、其に恰も当る織女星に習合もせられ、又錯誤から来る調和も出来易い。
おと・たなばた[#「おと・たなばた」に傍線]を言ふからは、水の神女に二人以上を進めた事もあるのだ。天上の忌服殿《イムハタドノ》に奉仕するわかひるめ[#「わかひるめ」に傍線]に対するおほひるめ[#「おほひるめ」に傍線]のあつた事は、最高の巫女でも、手づから神の御服を織つたことを示すのだ。
古代には、機に関した讃へ名らしい貴女の名が多かつた。二三をとり出すと、おしほみゝの尊[#「おしほみゝの尊」に傍線]の后は、たくはた・ちはた媛[#「たくはた・ちはた媛」に傍線](又、たくはた・ちゝ媛[#「たくはた・ちゝ媛」に傍線])と申した。前にも述べた大国|不遅《フヂ》の女垂仁天皇に召された水の女らしい貴女も、かりはたとべ[#「かりはたとべ」に傍線](今一人かむはたとべ[#「かむはたとべ」に傍線]をあげたのは錯誤だ)、おと・かりはたとべ[#「おと・かりはたとべ」に傍線]と言ふ。くさか・はたひ媛[#「くさか・はたひ媛」に傍線]は、雄略天皇の皇后として現れた方である。
神功皇后のみ名おきなが・たらし媛[#「おきなが・たらし媛」に傍線]の「たらし」も、記に、帯の字を宛てゝゐるのが、当つて居るのかも知れぬ。
[#ここから2字下げ]
ひさかたの天《アメ》かな機。「女鳥《メトリ》のわがおほきみの織《オロ》す機。誰《タ》が料《タネ》ろかも。」
[#ここで字下げ終わり]
記・紀の伝へを併せ書くと、かう言ふ形になる。皇女・女王は古くは、皆神女の聖職を持つて居られた。此仁徳の御製と伝へる歌
前へ 次へ
全24ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング