、湯か、潮《ウシユ》か。源河みやらびの御甦生《ウスヂ》どころ」などは、時を定めて来る常世浪に浴する村の巫女《ミヤラビ》の生活を伝へたのだ。
常世から来るみづ[#「みづ」に傍線]は、常の水より温いと信じられて居たのであるが、ゆ[#「ゆ」に傍線]となると更に温度を考へる様になつた。ゆ[#「ゆ」に傍線]は元、斎《ユ》である。而し此まゝでは、語をなすに到らぬ。斎用水《ユカハ》或はゆかはみづ[#「ゆかはみづ」に傍線]の形が段々縮つて、ゆ[#「ゆ」に傍線]一音で、斎用水を表す事が出来る様になつた。だから、ゆ[#「ゆ」に傍線]は最初、禊ぎの地域を示した。斎戒沐浴をゆかはあみ[#「ゆかはあみ」に傍線](紀には、沐浴を訓む)と言ふこともある。段々ゆかは[#「ゆかは」に傍線]を家の中に作つて、ゆかはあみ[#「ゆかはあみ」に傍線]を行ふ様になつた。「いづるゆかは」がいでゆ[#「いでゆ」に傍線]であるから推せば、ゆかは[#「ゆかは」に傍線]も早くぬる水[#「ぬる水」に傍線]になつて居たであらう。ゆかは[#「ゆかは」に傍線]が家の中の物として、似あはしくなく感じられ出して来ると、ゆかは[#「ゆかは」に傍線]を意味するゆ[#「ゆ」に傍線]が次第にぬる水[#「ぬる水」に傍線]の名となつて行くのは、自然である。

     一二 たなばたつめ[#「たなばたつめ」に傍線]

ゆかは[#「ゆかは」に傍線]の前の姿は、多くは海浜又は海に通じる川の淵などにあつた。村が山野に深く入つてからは、大河の枝川や、池・湖の入り込んだ処などを択んだやうである。そこにゆかはだな[#「ゆかはだな」に傍線](湯河板挙)を作つて、神の嫁となる処女を、村の神女(そこに生れた者は、成女戒を受けた後は、皆此資格を得た)の中から選り出された兄処女《エヲトメ》が、此たな作り[#「たな作り」に傍線]の建て物に住んで、神のおとづれを待つて居る。此が物見やぐら造り[#「やぐら造り」に傍線]のをさずき[#「さずき」に傍線](又、さじき)、懸崖《カケ》造りなのをたな[#「たな」に傍線]と言うたらしい。かうした処女の生活は、後世には伝説化して、水神の生け贄と言つた型に入る。来るべき神の為に機を構へて、布を織つて居た。神御服《カムミソ》は即、神の身とも考へられてゐたからだ。此悠遠な古代の印象が、今に残つた。崖の下の海の深淵や、大河・谿谷の澱のあたり
前へ 次へ
全24ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング