ある。此ひぬま[#「ひぬま」に傍線]も、みぬま[#「みぬま」に傍線]の一統なのであつた。
第一章に言うた様な事が、此語についても、遠い後代まで行はれたらしい。「烏羽玉のわが黒髪は白川の、みつはくむ[#「みつはくむ」に傍線]まで老いにけるかな」(大和物語)と言ふ檜垣[#(ノ)]嫗の歌物語も、瑞歯含《ミヅハク》むだけは訣つても、水は[#「は」に白丸傍点]汲むの方が「老いにけるかな」にしつくりせぬ。此はみつはの女神[#「みつはの女神」に傍線]の蘇生の水に関聯した修辞が、平安に持ち越して訣らなくなつたのを、習慣的に使うたまでだらうと説きたい。此歌などの類型の古い物は、もつとみつは[#「みつは」に傍線]の水を汲む為事が、はつきり詠まれて居たであらう。とにかく、老年変若を希ふ歌には「みつは……」と言ひ、瑞歯に聯想し、水にかけて言ふ習慣もあつた事も考へねばならぬと思ふ。
丹比のみづはわけ[#「丹比のみづはわけ」に傍線]と言ふ名は、瑞歯の聯想を正面にしてゐるが、初めは、みつは神[#「みつは神」に傍線]の名をとつた事は既に述べた。詞章の語句又は、示現の象徴が、無限に譬喩化せられるのが、古代日本の論理であつた。みつは[#「みつは」に傍線]が同時に瑞歯の祝言にもなつたのである。だが此は後について来た意義である。本義はやはり、別に考へなくてはならぬ。
みぬま[#「みぬま」に傍線]・みつは[#「みつは」に傍線]・みつま[#「みつま」に傍線]・みぬめ[#「みぬめ」に傍線]・みるめ[#「みるめ」に傍線]・ひぬま[#「ひぬま」に傍線]。此だけの語に通ずる所は、水神に関した地名で、此に対して、にふ[#「にふ」に傍線](丹生)と、むなかた[#「むなかた」に傍線]の三女神が、あつたらしい事だ。
丹後の比沼山の真名井に現れた女神は、とようかのめ[#「とようかのめ」に傍線]で、外宮の神であつた。即其水及び酒の神としての場合の、神名である。此神初めひぬまのまなゐ[#「ひぬまのまなゐ」に傍線]の水に浴してゐた。阿波のみつはのめ[#「みつはのめ」に傍線]の社も、那賀郡のわなさおほそ[#「わなさおほそ」に傍線]の神社の存在を考へに入れて見ると、ひぬま[#「ひぬま」に傍線]真名井式の物語があつたらう。出雲にもわなさおきな[#「わなさおきな」に傍線]の社があり、あはきへ・わなさひこ[#「あはきへ・わなさひこ」に傍線]と
前へ
次へ
全24ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング