熟語構成法から観察した語根論の断簡
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)扨《さて》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)真物|君父《キミ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)はしだて[#「はしだて」に傍線]
[#…]:返り点
(例)立[#レ]橋
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まだ/\
−−
私が単語の組織を分解するのは、単語の研究が実の処、日本の詞章の本質を突きとめて行くことになると思つてゐるからである。語根の屈折に就いて考へるには、先づ熟語に就いて見るのが一つの方法である。其には、語根と熟語の主部と言ふものを考へて見なければならない。茲に山と言ふ言葉があると、其を修飾する言葉がついて熟語が出来る。この主部に関しては、只今は問題にせずに置く。蓋然の儘に残しておいてもさし支へのないものとして、話を進めて行かうと思ふ。
扨《さて》、熟語の中の主部に対して、此に或語根がついて熟語を作つて行く。即語根は、修飾的につく訣である。其つき方は、今日の我々から考へると、
次へ
全31ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング