、たてはし[#「たてはし」に傍線](竪橋)といふはずのものであるが、此を橋の立つた物と理会してはならないものなのである。
次の例は、大和に於ける地名例が文献的には一番古いが、山城或は其他の各地にも、或は又普通名詞のやうにも使はれて居るものに、傍丘《カタヲカ》(又、片岡。或はかたをかやま[#「かたをかやま」に傍線])といふ言葉がある。只今の言語情調から言へば、丘の傍の平地の其又傍にある所の其丘、といつた方になるのである。里・野があつて、其処に丘がある訣である。併し、此は現在の理会である。其が後になると、直接丘を指す様になつたので、丘其は傍にある丘、といふ風に、再び丘に還つて来る。それで、傍丘が丘の名で、丘を修飾してゐるのだ、と思つてゐるが、昔の人は今の人と文法意識を等しくするものでないのだから、地或は野など言ふ主部は、暗示に止めておいて訣つた。その為、かうした形をとつたのである。謂はゞ、丘の傍《カタ》の「土地」といふ形でも宜いのである。傍丘は丘の名ではなく、丘の傍といふ事で、今ならば、恐らく不安定を感じる筈の丘傍と同じ意味の言葉であつた。此は、はしだて[#「はしだて」に傍線]とも同形式で、我々なら竪橋と言ふところをはしだて[#「はしだて」に傍線]と言ひ、丘傍を傍丘と言うたのである。をかべ[#「をかべ」に傍線]或はをかび[#「をかび」に傍線]には普通辺を宛てゝ居るが、べ[#「べ」に傍線]・び[#「び」に傍線](又は、み)はほとり[#「ほとり」に傍線]と言ふ事ではないのである。従つて、傍丘を或はもとほり[#「もとほり」に傍点]の丘辺など言ふ語で飜《うつ》すことはいけないので、地名にあるものは、但《ただし》此とは別である。かういふ言葉が文献時代になつても、散列層のやうに介《はさま》つて残つて居るのである。同時に、幾分昔の熟語法の意識が残つてゐて、新時代の熟語法即、修飾語は主部に対して上につかねばならぬ、と言ふことを知り乍らも、昔の文法意識が仄かに働いてゐたことが考へられる。
平安宮廷・貴族の生活上の言葉にしたぐつ[#「したぐつ」に傍線](韈)がある。此を音韻変化して、したうづ[#「したうづ」に傍線]と言うてゐる。此には、昔の熟語を作る意識があつて出来たものであらう。車の前面には簾が垂れてあるが、揚げれば主の顔が見える。其為に簾下がある。其を下簾《シタスダレ》と言うてゐる。我
前へ
次へ
全16ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング