小説の豫言者
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)空※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]り
−−

私の知つた文學者には、豫言者だち[#「だち」に傍点]の人と、饒舌家型の人とがあつて、著しい相違を見せてゐる。勿論、太宰君は豫言者型といふよりも、豫言者と言つた方が、もつと適切なことを思はせてゐた。
宗教の上の豫言者が、その表現の思ふ壺にはまるまでは、多く饒舌家に類してゐた。太宰君の作品にもさういふ風があつて、語がしきりに空※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りしたこともある。だが誰も認めてゐる彼の築いた「異質の文學」は、世間は勿論、彼自身意識してゐないこの次の人生を報告しようとして、もがいてゐたのである。
そんな點では徒らに説明の多い同時代の哲人たちよりも、もつと哲學人らしかつたと言へる。ただ惜しいことは、それをつきとめて、具體的なものを我々に示すことが出來なかつた點である。饒舌の藝術なる文學に慣れた我々は、そんなことを
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング