り上げる。脛ばきのはゞき[#「はゞき」に傍線]の原形は、此である。はゞき[#「はゞき」に傍線]の裾の下肢を括る処ばかりに作つた脚絆を、はゞき[#「はゞき」に傍線]といふ様になつて、さしぬき[#「さしぬき」に傍線]と改名した。
 「脛にあげて」も、裾をまくり上げて、上肢の陰し処に近くからげるのだ。
常は、丁・丁女が、素足を隠すからだ。「はゞき裳」が、此であつて、下裳の上の表裳だから、おすひ[#「おすひ」に傍線]裳である。ひも[#「ひも」に傍線]は、ひも[#「ひも」に傍線]の緒の略らしい。正しくは、ひものを[#「ひものを」に傍線]である。ひれ[#「ひれ」に傍線]・ひらみ[#「ひらみ」に傍線]・褶を通用するのを見ると、頸越しに、爪先よりも長く垂れたので、ひらおび[#「ひらおび」に傍線]とするのは、後の民間語原説である。み[#「み」に傍線]は裳であらう。ひれ[#「ひれ」に傍線]・ひら[#「ひら」に傍線]は、ひかゞみ[#「ひかゞみ」に傍線]から出たひな[#「ひな」に傍線]の転のひら[#「ひら」に傍線]であらう。ひらみ[#「ひらみ」に傍線]が、ひれ[#「ひれ」に傍線]になつてゐるのだ。ひれふす[#「ひれふす」に傍線]のひれ[#「ひれ」に傍線]も平ではない。鰭も、はた[#「はた」に傍線]の先をいふのである。
向ばきは元、前だけ掩うたからか。「向脛に……」は此から出たか。早処女の前を示さぬ様らしい。此が後に、ひらみ[#「ひらみ」に傍線]となる。
「ひれ[#「ひれ」に傍線]かくる伴の緒」といふのは、采女・舎人・隼人等を斥したのである。舎人は、武官となつて、ひれ[#「ひれ」に傍線]を、形式にもつけなくなつたのだ。襲衣から分れぬ先のひれ[#「ひれ」に傍線]は、襲衣その物で、頭から被つて、前身を隠す様に垂れたのだ。だから殆、裸体である。槻の葉の散つたといふのは、実は、襲衣に「月経《ツキ》」のついてゐる事を歌うたのだ。誤解である。やまとたける[#「やまとたける」に傍線]と雄略とでは、こんなに違うて来たのだ。
槻の木は、月経その他の場合にこもる、つきごもり[#「つきごもり」に傍線](晦日の語原)の屋の辺に立つてゐたのだ。斎槻も其だ。「長谷のゆつきの下に」つま[#「つま」に傍線]を隠すといふのも、槻屋に籠らしたのだ。物忌みの為の、別屋である。月経を以て、神の召されるしるし[#「しるし」に傍線]と
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング