ずである。謂はゞ、垂直的に我等の生活を引き上げて行く、と言つた態度の文学が、現れなければならない。従来の文学論や審美学は、壮大な美を空想して来た。而も、彼等は個性以外に、境涯と伝統とが、壮美を表す要件である事を考へ落してゐる。至尊族の太み[#「太み」に傍線]の文学が、其適例である事などは、勿論顧みられてはゐない。
やまとたける[#「やまとたける」に傍線]或は、大国主・大鷦鷯《オホサヾキ》天皇・大長谷稚武《オホハツセワカタケル》天皇に仮託した文学は、所謂美的生活に徹した寂しさ、英雄のみが痛感する幽《かそ》けさを表してゐた。私は、此院がかうした無碍光明の無期《ムゴ》の寂寥の土に、たけび[#「たけび」に傍線]をあげられずにしまうた事を残念に思ふ。
やまと心[#「やまと心」に傍線]の内容も、平安王朝では既に、変化し過ぎて居た。此君子理想の素質は、実にいろ好み[#「いろ好み」に傍線]と同一内容を持つて居た。而も、女房から隠者へとおし移つた、文壇の中心潮流は、此意と嫉みと、失恋《フルサレ》とを、どう整理して行くかといふ事を、主題としてゐた。而も、隠者の文学は、常に社会に対して、優越感を持つてゐた。はぐらかし[#「はぐらかし」に傍線]と、苦笑とを以て、一貫したものであつた。あきらめ[#「あきらめ」に傍線]はまだよい。世人に向つて、無責任な人生観を強ひもした。芸謡・民謡或は、文学作物が、此態度から生れたとしたら、どうしても、廃頽味を深くしないはずはなからう。新古今と後鳥羽院の作物が、愈進んで益《ますます》廃頽趣味に近づいた理由は、今までの長談義の中心にしてゐるものであつた。即、女房から隠者へ進み入つた世の姿が、其まゝ新古今及び遠島抄並びに、後鳥羽院以下の作物の文因をなしたのであつた。遠島抄といふ名、実は、後鳥羽院口伝と称する歌学書の異名なのをこちらへ移し用ゐる方が寧よい。
七 遠島抄の価値 一部抄出
隠岐本新古今集の価値は、三矢先生と武田との解説に見える様に、新古今集の成立に細やかな見方を授けてゐる。こゝにも文学史との離れぬ関係のあることは、勿論である。所謂隠岐本は、正確には「新古今抄」を含んだ「新古今集」の最善本である。後鳥羽院蒙塵前の最終の姿を伝へた、謂はゞ決定版――版ではないが――とも見るべきものに、更に遠島抄(仮りに名づける)を得て書き込んだのである。だから、
前へ
次へ
全38ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング