に著しく出て来た。良経の方には、此を飜案した歌がある。院のは、しらべ[#「しらべ」に傍線]の上に出された。此から見ると、院の方が良経よりも味ひは体得して居られた。
芸謡中の語は、既に以前にも、作中に詠みこんだ人もあるが、院のは、其なげやりぶし[#「なげやりぶし」に傍線]の拍子が其まゝ出てゐる。
[#ここから2字下げ]
ふる郷を、別れ路に生ふる葛の葉の 秋はくれども、帰る世もなし(増鏡)
思ひ出づるをりたく柴の 夕煙。むせぶも嬉し。忘れがたみに(新古今巻八)
秋されば、いとゞ思ひをましば刈る 此里人も、袖や露けき(玉葉巻四)
思ふこと 我が身にありや。空の月。片敷く袖に、置ける白露(新後拾遺巻五)
[#ここで字下げ終わり]
だから此等の歌なども、従来の歌にすると同じ鑑賞法で見ては、間違ひである。西行のわびしさ[#「わびしさ」に傍線]よりも、民間のため息調をいちはやく理会せられたのだ。上方・江戸の長唄・端唄・浄瑠璃などを通じて出て来る唄の利き文句には、古くからの伝襲が多い。地方の民謡には、まだ完全にも、崩れた形でゞも、室町時分の俤を残した歌が、現実に謡はれてゐる。院の御製に、江戸の中頃や末に起つた歌浄瑠璃や、端唄・小唄の発想法や、其感触が交つてゐても、不思議はないのである。平安末の雑芸《ザフゲイ》には、江戸の初期にも、まだ節の末が残つて居た。貫之や清少納言の興味を唆つた童謡・小唄・雑芸などより、又梁塵秘抄の讃歌・神歌以外の雑歌――催馬楽・風俗式の内容よりも、更に新しく――次に起らうとしてゐた閑吟集などに採用せられたしらべ[#「しらべ」に傍線]・感触である。誰も成功しなかつた民謡調を、存外すら/\としらべ出されたものと思ふ。
後鳥羽院の「思ひ出づるをりたく柴の夕煙。むせぶもうれし。忘れがたみに」の歌と関係のある
[#ここから2字下げ]
何とまた 忘れてすぐる袖の上に、ぬれてしぐれの おどろかすらむ(家長日記)
[#ここで字下げ終わり]
なども、「何とまた」からして味ひが違ふ。頼政の「これ聞けや」などの系統である。此等の御製は、歌としての値うちは別として、長い陣痛の後に発生するはずの文学様式を、わりにたやすく暗示せられた。併し此が、一時の試みとして過ぎたのは惜しかつた。
新古今の同人等の、道ぐさに行きはぐれた正しい道は、玉葉の為兼によつて明らかに具体化せられた。併し、後鳥羽
前へ 次へ
全38ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング