劇的快感を表さうとしたのだ。作歌には誤算があり、主義態度の目覚めがなかつた。幽玄体も、此でおして行つて到着すべきであつた。主義としての理智に囚はれて、しらべ[#「しらべ」に傍線]から幽玄を滲ませようとせず、思想で見せようとした。だから彼の自讃したらしい作物の方に其はなかつた。却つて女房風のねつとり[#「ねつとり」に傍線]した恋歌などに稍さうした傾向のものが見える。此を襲《つ》いだ者は、個人の体験を超えて、而も内的事実である様に、詠む事であつた。其あはれを更に、風物現象に絡めて、えん[#「えん」に傍線]なる仮象を起さうとした。其を著しく実現し、或は過度に効果を示したのが、新古今の人々である。
俊成はさうしたゆくて[#「ゆくて」に傍線]を漠然と見てゐた人であつた。彼は、趣味としては、俊頼に、更に頼政に伝つてゐる表現のかつきりした今様で、印象的なものに傾いた。或は隠士が優越した心持ちで、笑ひ話でもする様な、砕けてゐて、人世観の含められてゐる様なものをも好んだ。だが、此分は、西行に具体化せられて、正風の誹諧の基調になつたのだが、俊成にはさう言ふ方面へ進むには、歌風に対する博い知識と、其愛著とが、あり余つて居た。彼は心弱い人であつた。いつまで引きづられて行つて、あゝした地位に達したものかと思ふ。だから、刺戟はすべて受けこんだ。年とつて後も、若い新古今歌人の影響を、逆に取り入れてゐる。
一体新古今時代の人々は、党派関係以外に、創作鑑賞の上からは、各歌風を認め羨むだけの自由さがあつた。此が、後にも先にもなくなる事実である。院の包容態度から来ても居よう。併し其は、歌の学問化から来たのだ。各派に亘り、諸態に隈ない理会と、製作力がなくてはならぬものとせられた。此久しい傾向が俊成になつて一層おし拡げられた。
文学上にも他力宗のあなた任せ[#「あなた任せ」に傍線]を守つた俊成は、大きな意志を予想した。唯、心|寂《シヅ》かな精進によつて、待つべき神興を考へて居たらしい。彼は、感謝の念を持ち易かつた。彼は、すぐれて印象的な叙景詩にも進んだ。此頃から、歌の大家とある者は、どこか習ひ手と違つた姿を作つて居ねばならぬと言ふ考へを持つた様だ。人々には、叙景の歌なども作らせてゐたが、自分では、今一つ上の位と思はれる処を、行かねばならなかつた。玉葉・風雅の優れた歌風を作つた為兼もが、自身は思ひ入つた形を見
前へ 次へ
全38ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング