影を亡くするという意味でもなく、「わが身は陰となりにけり」の実体を失う程|痩《や》せると言うことでもない。だからなぜそう呼び習したか、此意味ならではわからぬことになる。
比叡坂本側の花摘《はなつみ》の社《やしろ》は、色々の伝えのあるところだが、里の女たちがここまで登って花を摘み、序《ついで》にこの祠《ほこら》にも奉ったことは、確かである。而も山籠りして花をつむと言うことは、必しも一つの隠れどころにじっとして居ることではなく、てんでに思い思いの峰谷を渉《わた》ってあるくこともあった、ただの物忌みの為ばかりでもないようだ。女たちの馳《か》けまわる範囲が、野か、山の中に限られて、里つづきの野道・田の畦《あぜ》などを廻らぬところから、伝えなかったまでであろう。日の伴の様な自由な野行き山行きは、まだ土地が、幾つとも知らぬ郡村に地割りせられぬ以前からの風であったのである。如何ほど細かに、村境・字境がきまるようになっても、春の一日を馳け廻る女人にとっては、なかなか太古の土地を歩くと、同じ気持ちは抜けきらなかったであろう。それ故と言うより、そうした習俗だけが、時代を超えて残って居た訣なのである。此ように、幾百年とも知れぬ昔から、日を逐《お》うて西に走せ、終《つい》に西山・西海の雲居に沈むに到って、之を礼拝して見送ったわが国の韋提希夫人が、幾万人あったやら、想像に能《あた》わぬ、永い昔である。此風が仏者の説くところに習合せられ、新しい衣を装うに到ると、其処にわが国での日想観の様式は現れて来ねばならぬ訣である。
日想観の内容が分化して、四天王寺専有の風と見なされるようになった為、日想観に最適切な西の海に入る日を拝むことになったのだが、依然として、太古のままの野山を馳けまわる女性にとっては、唯東に昇り、西に没する日があるばかりである。だから日想観に合理化せられる世になれば、此記憶は自ら範囲を拡げて、男性たちの想像の世界にも、入りこんで来る。そうした処に初めて、山越し像の画因は成立するのである。
だから、源信僧都が感得したと言うのは、其でよい。ただ叡山横川において想見したとの伝説は伝説としての意味はあっても、もっと切実な画因を、外に持って居ると思われる。幼い慧心院僧都が、毎日の夕焼けを見、又年に再大いに、之を瞻《み》た二上山の落日である。今日も尚、高田の町から西に向って、当麻の村へ行くとす
前へ
次へ
全17ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング