圖は眞作でなくとも、詩句は、尚僧都自身の心を思はせてゐるといふことは出來る。横川において感得した相好とすれば、三尊佛の背景に當るものは叡山東方の空であり、又琵琶の湖が豫想せられてゐるもの、と見てよいだらう。聖衆來迎圖以來背景の大和繪風な構想が、すべてさう言ふ意圖を持つてゐるのだから。併し若し更に、慧心院眞作の山越し圖があり、又此が僧都作であつたとすれば、こんなことも謂へぬか知らん。この山の端と、金色の三尊の後に當る空と、漣とを想像せしめる背景は、實はさうではなかつた。
禪林寺のは、製作動機から見れば、稍後出を思はせる發展がある。併し畫風から見て、金戒光明寺のよりも、幾分古いものと、凡判斷せられて居る。さすれば兩者とも、各今少し先出の畫像があり、其型の上に出て來たものなることが想像出來る。此方は、金戒光明寺の圖樣が固定する一方、その以前に既に變化を生じて居たものゝ分出と見ることが出來る。但中尊の相好は、金戒光明寺のよりも、粗朴であり、而も線の柔軟はあるが、脇士・梵天・帝釋・四天王等の配置が淨土曼陀羅風といへば謂へるが、後代風の感じを湛へてゐる。其を除けると、中尊の態樣、殊に山の端に出た、
前へ
次へ
全33ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング