山越しの阿彌陀像の畫因
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)正《シヤウ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)稱讚淨土佛|攝受經《セフジユギヤウ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つて

 [#…]:返り点
 (例)光芒忽自[#二]眉間[#一]照

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)數[#(个)]條

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)さう/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

[#天から1字下げ]極樂の東門に 向ふ難波の西の海 入り日の影も 舞ふとかや
渡來文化が、渡來當時の姿をさながら持ち傳へてゐると思はれながら、いつか内容は、我が國生得のものと入りかはつてゐる。さうした例の一つとして、日本人の考へた山越しの阿彌陀像の由來と、之が書きたくなつた、私一個の事情をこゝに書きつける。
「山越しの彌陀をめぐる不思議」――大體かう言ふ表題だつたと思ふ。美術雜誌か何かに出たのだらうと思はれる拔き刷りを、人から貰うて讀んだのは、何でも、昭和の初めのことだつた。大倉粂馬さんといふ人の書かれたもので、大倉集古館にをさまつて居る、冷泉爲恭筆の阿彌陀來迎圖についての、思ひ出し咄だつた。不思議と思へば不思議、何でもないと言へば何のこともなさゝうな事實譚である。だがなるほど、大正のあの地震に遭うて燒けたものと思ひこんで居たのが、偶然助かつて居たとすれば、關係深い人々にとつては、――これに色んな聯想もつき添ふとすれば、奇蹟談の緒口にもなりさうなことである。喜八郎老人の、何の氣なしに買うて置いたものが、爲恭のだと知れ、其上、その繪かき――爲恭の、畫人としての經歴を知つて見ると、繪に味ひが加つて、愈、何だか因縁らしいものゝ感じられて來るのも、無理はない。
古代佛畫を摸寫したことのある、大和繪出の人の繪には、どうしても出て來ずには居ぬ、極度な感覺風なものがあるのである。宗教畫に限つて、何となくひそかに、愉樂してゐるやうな領域があるのである。近くは、吉川靈華を見ると、あの人の閲歴に不似合ひだと思はれるほど濃い人間の官能が、むつとする位つきまとうて居るのに、氣のついた人はあらうと思ふ。爲恭にも、同じ理由から出た、おなじ氣持ち――音樂なら主題といふべきもの――が出てゐる。私は、此繪の震火をのがれるきつかけを作つた籾山半三郎さんほどの熱意がないと見えて、いまだに集古館へ、この繪を見せて貰ひに出かけて居ぬ。話は、かうである。ある日、一人の紳士が集古館へ現れた。此畫は、ゆつくり拜見したいから、別の處へ出して置いて頂きたいと頼んで歸つた。其とほりはからうて、そのまゝ地震の日が來て、忘れたまゝに、時が過ぎた、と此れが發端である。正《シヤウ》の物を見たら、これはほんたうに驚くのかも知れぬが、寫眞だけでは、立體感を強ひるやうな線ばかりが印象して、それに、むつちりとした肉《シヽ》おきばかりを考へて描いてゐるやうな氣がして、むやみに僧房式な近代感を受けて爲方がなかつた。其に、此はよいことゝもわるいことゝも、私などには斷言は出來ぬが、佛像を越して表現せられた人間といふ感じが強過ぎはしなかつたか、と今も思うてゐる。
この繪は、彌陀佛の腰から下は、山の端に隱れて、其から前の畫面は、すつかり自然描寫――といふよりも、壺前栽を描いたといふやうな圖どりである。一番心の打たれるのは、山の外輪に添うて立ち竝ぶ峰の松原である。その松原ごしに、阿彌陀は出現してゐる訣であつた。十五夜の山の端から、月の上つて來るのを待ちつけた氣持ちである。下は紅葉があつたり、瀧をあしらつたりして、古くからの山越しの阿彌陀像の約束を、活さうとした古典繪家の意趣は、併しながら、よく現れてゐる。
此は、爲恭の日記によると、紀州根來に隱れて居た時の作物であり、又繪の上端に押した置き式紙の處に書いた歌から見ても、阿彌陀の靈驗によつて今まで遁れて來た身を、更に救うて頂きたい、といふ風の熱情を思ひ見ることが出來る。だから、漫然と描いたものではなかつたと謂へる。心願を持つて、此は描いたものなのだ。其にしては繪樣は、如何にも、古典派の大和繪師の行きさうな樂しい道をとつてゐる。勿論、個人としての苦悶の痕などが、さう/\、繪の動機に浮んで見えることは、ある筈がない。繪は繪、思ひごとは思ひごとゝ、別々に見るべきものなることは知れてゐる。爲恭は、この繪を寺に留めて置いて、出かけた旅で、浪士の刃に、落命したのであつた。
今かうして、寫眞を思ひ出して見ると、彌陀の腰から下を沒してゐる山の端の峰の
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング