つめらしい顔をして、仔細らしい事を言はうとするのである。だから、書かぬ先から、余計な事だと言はれさうな気おくれがする。
まづ第一に、私の心の上の重ね写真は、大した問題にするがものはない。もつと/\重大なのは、日本人の持つて来た、いろ/\な知識の映像の、重つて焼きつけられて来た民俗である。其から其間を縫うて、尤らしい儀式・信仰にしあげる為に、民俗々々にはたらいた内存・外来の高等な学の智慧である。
当麻信仰には、妙に不思議な尼や、何ともわからぬ化身の人が出る。謡の「当麻」にも、又其と一向関係もないらしいもので謂つても、「朝顔の露の宮」、あれなどにも、やはり化尼《ケニ》が出て来る。曼陀羅縁起以来の繋りあひらしい。私の場合も、語部の姥が、後に化尼の役になつて来てゐる。此などは、確かに意識して書いたやうに覚えてゐる。その発端に何といふことなしに、ふつと結びついて来たのだから、やはりさう言ふことになるかも知れぬ。が、人によつては、時がたてば私自身にも、私の無意識から出た化尼として、原因をこゝに求めさうな気がする。それはともかくも、実際そんな風に計画して書いて行くと、歴史小説といふものは、合理臭い書き物から、一歩も出ぬものになつてしまふ。
岡本綺堂の史劇といふものは、歴史の筋は追うてゐても、如何にも、それ自体、微弱感を起させる歴史であつた。其代りに、読本作者のした様な、史実或は伝説などの合理化を、行つて見せた。その同じ程度の知識は、多くの見物にも予期出来るものであつて、さうした人達は、見ると同時に、作者の計画を納得するといふ風に出来てゐた。其が、綺堂の新歌舞伎狂言の行はれた理由の一つでもあつた。何しろ、作者と、読者・見物と並行してゐるといふ事は、大衆を相手にする場合には、余程強みになるらしい。その書き物も、其が歴史小説と見られる側には十分、読本作者や、戯曲における岡本綺堂が顔を出して居る。だが、私共の書いた物は、歴史に若干関係あるやうに見えようが、謂はゞ近代小説である。併し、舞台を歴史にとつたゞけの、近代小説といふのでもない。近代観に映じた、ある時期の古代生活とでもいふものであらう。
老語部を登場させたのは、何も之を出した方が、読者の知識を利用することが出来るからと言ふのではない。殆無意識に出て来る類型と択ぶ所のない程度で、化尼になる前型らしいものでも感じて貰へればよいと思うたのだ。こんな事をわざ/\書いておくのは、此後に出て来る数[#(个)]条の潜在するものゝはたらきと、自分自身混乱せぬやう、自分に言ひ聞かせるやうな気持ちでする訣である。
称讃浄土仏|摂受経《セフジユギヤウ》を、姫が読んで居たとしたのは、後に出て来る当麻曼陀羅の説明に役立てようと言ふ考へなどはちつともなかつた。唯、この時代によく読誦せられ、写経せられた簡易な経文であつたと言ふのと、一つは有名な遺物があるからである。ところが、此経は、奈良朝だけのことではなかつた。平安の京になつても、慧心僧都の根本信念は、此経から来てゐると思はれるのである。たゞ、伝説だけの話では、なかつたのである。
此聖生れは、大和葛上郡――北葛城郡――当麻村といふが、委しくは首邑当麻を離るゝこと、東北二里弱の狐井・五位堂のあたりであつたらしい。ともかくも、日夕二上山の姿を仰ぐ程、頃合ひな距離の土地で、成人したのは事実であつた。
こゝに予め言うておきたいことがある。表題は如何ともあれ、私は別に、山越しの弥陀の図の成立史を考へようとするつもりでもなければ、また私の書き物に出て来る「死者」の俤が、藤原南家郎女の目に、阿弥陀仏とも言ふべき端厳微妙な姿と現じたと言ふ空想の拠り所を、聖衆来迎図に出たものだ、と言はうとするのでもない。そんなもの/\しい企ては、最初から、しても居ぬ。たゞ山越しの弥陀像や、彼岸中日の日想観の風習が、日本固有のものとして、深く仏者の懐に採り入れられて来たことが、ちつとでも訣つて貰へれば、と考へてゐた。
四天王寺西門は、昔から謂はれてゐる、極楽東門に向つてゐるところで、彼岸の夕、西の方海遠く入る日を拝む人の群集《クンジユ》したこと、凡七百年ほどの歴史を経て、今も尚若干の人々は、淡路の島は愚か、海の波すら見えぬ、煤ふる西の宮に向つて、くるめき入る日を見送りに出る。此種の日想観なら、「弱法師」の上にも見えてゐた。舞台を何とも謂へぬ情趣に整へてゐると共に、梅の花咲き散る頃の優《イウ》なる季節感が靡きかゝつてゐる。
しかも尚、四天王寺には、古くは、日想観往生と謂はれる風習があつて、多くの篤信者の魂が、西方の波にあくがれて海深く沈んで行つたのであつた。熊野では、これと同じ事を、普陀落渡海と言うた。観音の浄土に往生する意味であつて、※[#「水/(水+水)」、第3水準1−86−86]々たる海波を漕ぎゝつて到り著く、と信じてゐたのがあはれである。一族と別れて、南海に身を潜めた平維盛が最期も、此渡海の道であつたといふ。
日想観もやはり、其と同じ、必極楽東門に達するものと信じて、謂はゞ法悦からした入水死《ジユスヰシ》である。そこまで信仰におひつめられたと言ふよりも寧、自ら霊《タマ》のよるべをつきとめて、そこに立ち到つたのだと言ふ外はない。
さう言ふことが出来るほど、彼岸の中日は、まるで何かを思ひつめ、何かに誘《オビ》かれたやうになつて、大空の日《ヒ》を追うて歩いた人たちがあつたものである。
昔と言ふばかりで、何時と時をさすことは出来ぬが、何か、春と秋との真中頃に、日祀《ヒマツ》りをする風習が行はれてゐて、日の出から日の入りまで、日を迎へ、日を送り、又日かげと共に歩み、日かげと共に憩ふ信仰があつたことだけは、確かでもあり又事実でもあつた。さうして其なごりが、今も消えきらずにゐる。日迎へ日送りと言ふのは、多く彼岸の中日、朝は東へ、夕方は西へ向いて行く。今も播州に行はれてゐる風が、その一つである。而も其間に朝昼夕と三度まで、米を供へて日を拝むとある。(柳田先生、歳時習俗語彙)又おなじ語彙に、丹波中郡で社日参りといふのは、此日早天に東方に当る宮や、寺又は、地蔵尊などに参つて、日の出を迎へ、其から順に南を廻つて西の方へ行き、日の入りを送つて後、還つて来る。これを日《ヒ》の伴《トモ》と謂つてゐる。宮津辺では、日天様《ニツテンサマ》の御伴《オトモ》と称して、以前は同様の行事があつたが、其は、彼岸の中日にすることになつてゐた。紀伊の那智郡では唯おともと謂ふ……。かうある。
何の訣とも知らず、社日や、彼岸には、女がかう言ふ行《ギヤウ》の様なことをした、又現に、してもゐるのである。年の寄つた婆さまたちが主となつて、稀に若い女たちがまじるやうになつたのは、単に旧習を守る人のみがするだけになつたと言ふことで、昔は若い女たちが却て、中心だつたのだらうと思はれる。現にこの風習と、一緒にしてしまつて居る地方の多い「山ごもり」「野遊び」の為来りは、大抵娘盛り・女盛りの人々が、中心になつてゐるのである。順礼等と言つて、幾村里かけて巡拝して歩くことを春の行事とした、北九州の為来りも、やはり嫁入り前の娘のすることであつた。鳥居を幾つ綴つて来るとか言つて、菜の花桃の花のちら/\する野山を廻つた、風情ある女の年中行事も、今は消え方になつてゐる。
そんなに遠くは行かぬ様に見えた「山ごもり」「野あそび」にも、一部はやはり、一[#(个)]処に集り、物忌みするばかりでなく、我が里遥かに離れて、短い日数の旅をすると謂ふ意味も含まつて居たのである。かう言ふ「女の旅」の日の、以前はあつたのが、今はもう、極めて微かな遺風になつてしまつたのである。
併し日本の近代の物語の上では、此仄かな記憶がとりあげられて、出来れば明らかにしようと言ふ心が、よほど大きくひろがつて出て来て居る。旅路の女の数々の辛苦の物語が、これである。尋ね求める人に廻りあつても、其とは知らぬあはれな筋立て[#「筋立て」に傍点]を含むことが、此「女の旅」の物語の条件に備つてしまうたやうである。
女が、盲目でなければ、尋ねる人の方がさうであつたり、両眼すゞやかであつても行きちがひ、尋ねあてゝ居ながら心づかずにゐたりする。何やら我々には想像も出来ぬ理由があつて、日を祀る修道人が、目眩《メクルメ》く光りに馴れて、現《ウツ》し世の明を失つたと言ふ風の考へ方があつたものではないか知らん。
私どもの書いた物語にも、彼岸中日の入り日を拝んで居た郎女が、何時か自《オノヅカ》ら遠旅におびかれ出る形が出て居るのに気づいて、思ひがけぬ事の驚きを、此ごろ新にしたところである。
山越しの阿弥陀像の残るものは、新旧を数へれば、芸術上の逸品と見られるものだけでも、相当の数にはなるだらう。が、悉く所伝通り、凡慧心僧都以後の物ばかりと思はれて、優れた作もありながら、何となく、気品や、風格において高い所が欠けてゐるやうに感じられる。唯如何にも、空想に富んだ点は懐しいと言へるものが多い。だが、脇立ちその他の聖衆の配置や、恰好に、宗教画につきものゝ俗めいた所がないではないのが寂しい。何と言つても、金戒光明寺のは、伝来正しいらしいだけに、他の山越し像を圧する品格がある。其でも尚、小品だけに小品としての不自由らしさがあつて、彫刻に見るやうな堅い線が出て来てゐる。両手の親指・人さし指に五色の糸らしいものが纏はれてゐる。此は所謂「善の綱」に当るもので、此図の極めて実用式な目的で、描かれたことが思はれる。唯この両手の指から、此画の美しさが、俄かに陥落してしまふ気がする。其ほど救ひ難い功利性を示してゐる。此図の上に押した色紙に「弟子天台僧源信。正暦甲午歳冬十二月……」と題して七言律一首が続けられてゐる。其中に「……光芒忽自[#二]眉間[#一]照。音楽新発耳界驚。永別[#二]故山[#一]秋月送。遥望[#二]浄土[#一]夜雲迎」の句がある。故山と言ふのは、浄土を斥してゐるものと思へるが、尚意の重複するものが示されて、慧心院の故郷、二上山の麓を言うてゐることにもなりさうだ。
此図の出来た動機が、此詩に示されてゐるのだらうから、我々はもつと、「故山」に執して考へてよいだらう。浄土を言ひ乍ら同時に、大和当麻を思うてゐると見てさし支へはない。此図は唯上の題詞から源信僧都の作と見るのであるが、画風からして、一条天皇代の物とすることは、疑はれて来てゐる。さすれば色紙も、慧心作を後に録したもの、と見る外はないやうだ。
一体、山越し阿弥陀像は比叡の横川《ヨガハ》で、僧都自ら感得したものと伝へられてゐる。真作の存せぬ以上、この伝へも信じることはむつかしいが、まづ[#「まづ」に傍点]凡さう言ふ事のありさうな前後の事情である。図は真作でなくとも、詩句は、尚僧都自身の心を思はせてゐるといふことは出来る。横川において感得した相好とすれば、三尊仏の背景に当るものは叡山東方の空であり、又琵琶の湖が予想せられてゐるもの、と見てよいだらう。聖衆来迎図以来背景の大和絵風な構想が、すべてさう言ふ意図を持つてゐるのだから。併し若し更に、慧心院真作の山越し図があり、又此が僧都作であつたとすれば、こんなことも謂へぬか知らん。この山の端と、金色の三尊の後に当る空と、漣とを想像せしめる背景は、実はさうではなかつた。
禅林寺のは、製作動機から見れば、稍後出を思はせる発展がある。併し画風から見て、金戒光明寺のよりも、幾分古いものと、凡判断せられて居る。さすれば両者とも、各今少し先出の画像があり、其型の上に出て来たものなることが想像出来る。此方は、金戒光明寺の図様が固定する一方、その以前に既に変化を生じて居たものゝ分出と見ることが出来る。但中尊の相好は、金戒光明寺のよりも、粗朴であり、而も線の柔軟はあるが、脇士・梵天・帝釈・四天王等の配置が浄土曼陀羅風といへば謂へるが、後代風の感じを湛へてゐる。其を除けると、中尊の態様、殊に山の端に出た、胸臆のづゝしりした重さは如何にも感覚を通して受けた、弥陀らしさが十分に出てゐて、金戒光明寺の作りつけた様なのとは違ふ。其に山の姿もよい。若し脇士を仮りに消して想像
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング