三久留部氏は、元来|三廻部名《ミクルベミヤウ》に居た為に称した家名で、又釈迦牟尼仏とも書いて、訓は地名・家名の通りである。恐らくその地にあつた仏堂の本尊の名の、顕れた為にさやう訓んだものだらうとせられてゐる。併し、こゝに一説がある。と言ふことは、釈迦三尊においても、阿弥陀像の場合のやうに、やはり拝まれた場合の印象が、さうした特異事情を醸し出したのではなからうか。即、目眩《メクルメ》く如く、三尊の光転旋して直視することの出来ぬことを表す語とも見られるのである。即みくるべ[#「みくるべ」に傍線]はめくるめ[#「めくるめ」に傍線]又は、めくるめき[#「めくるめき」に傍線]であらうと思ふのは誤りか。或は歴史地理の説明にも少し骨を折れば、この考へなどは、忽消え失せるものかも知れぬ。が、あまり原由近似なるが故に、試みに記しておく。

私の女主人公南家藤原郎女の、幾度か見た二上山上の幻影は、古人相共に見、又僧都一人の、之を具象せしめた古代の幻想であつた。さうして又、仏教以前から、我々祖先の間に持ち伝へられた日の光の凝り成して、更にはな/″\と輝き出た姿であつたのだ、とも謂はれるのである。



底本
前へ 次へ
全33ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング