なされるやうになつた為、日想観に最適切な西の海に入る日を拝むことになつたのだが、依然として、太古のまゝの野山を馳けまはる女性にとつては、唯東に昇り、西に没する日があるばかりである。だから日想観に合理化せられる世になれば、此記憶は自ら範囲を拡げて、男性たちの想像の世界にも、入りこんで来る。さうした処に初めて、山越し像の画因は成立するのである。
だから、源信僧都が感得したと言ふのは、其でよい。たゞ叡山|横川《ヨガハ》において想見したとの伝説は伝説としての意味はあつても、もつと切実な画因を、外に持つて居ると思はれる。幼い慧心院僧都が、毎日の夕焼けを見、又年に再大いに、之を瞻《ミ》た二上山の落日である。
今日も尚、高田の町から西に向つて、当麻の村へ行くとすれば、日没の頃を択ぶがよい。日は両峰の間に俄かに沈むが如くして、又更に浮きあがつて来るのを見るであらう。
もし韋提希夫人が行する日想観に当る如来像を描くとすれば、やはり亦波間に見える島山の上に、三尊仏をおくことであらう。さうした大水の、見るべからざる山の国では、どうしても、山の端に来り臨む如来像を想見する外はなかつたのである。
相摸国足柄上郡
前へ
次へ
全33ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング