ぷ[#「すこっぷ」に傍線]を積みこんで、上にがっしり[#「がっしり」に傍点]した男が助手に乗りこんで、山へ入り込んだ事であった。でも無事に、東屋《ヒガシヤ》と言うのに著いた。それからふた月、七月の七日に、またやって来た白布《シラブ》高湯《タカユ》は、もうすっかり夏になって居る。どの家のどの部屋もあらかた人が這入って居て、どんな時でも、縦横に通った廊下の、どこかに人の音がして居た。
居ついて十日にもなると、湯に入る度数もきまって来て、日に四度が、やっと[#「やっと」に傍点]と言うことになった。来た当座は、起きれば湯、飯がすんで湯、読み疲れたと言っては湯。こんな風にして、寝しなに這入る湯まで、日に幾度這入ったか知れない。冷える湯のせい[#「せい」に傍点]で、あまり湯疲れを感じなかったからだろう。
一時が廻ると、西側の縁から日がさしこんで来る。山の日は暑いけれど、ほとり[#「ほとり」に傍点]を伴うて居ないから、じっとして居れば、居られない程ではない。が、三時半にかっきりと、前山の外輪にそれが隠れて、直射は来なくなる。それまではきっと出あるく事にして居た。
古くから聞えて居る最上《モガミ》の高
前へ
次へ
全14ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング