呪詞及び祝詞
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鎮火祭《ホシヅメノマツリ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)出雲国造|神賀詞《カムヨゴト》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)かしこまる[#「かしこまる」に傍線]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)中臣[#(ノ)]祝詞

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\の
−−

延喜式の祝詞を、世間では、非常に古いものだと考へて居る。或は、高天原から持ち来されたものゝやうにも云うてゐるが、さうでは無く、自分は悉、平安朝の息がかゝつてゐると思ふ。かう言ふのは、祝詞の性質として為方の無い事で、第一、祝詞が我々に訣るといふのは、それが新しいからである。併し全部が、平安朝時代の新作だといふのでは無く、大体平安朝の初め、百年ばかりの間に、今我々が見るやうな風のものに固定したのである。
祝詞は、その時代々々の改作を受けてゐるので、新古入り混つてゐる。昔の人が、その時の気分次第で、文章を変へて行つたのであるから、その文章は継ぎ
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング