る[#「すでる」に傍線]間に、神々は、すで水[#「すで水」に傍線]の霊力で生れたことになる。永い寿を言ふのもすで水[#「すで水」に傍線]の信仰からである。昔の国々島々の王者は皆命が長かつた。今の世の人の信じない年数だつた。
神皇正統記の神代巻の終りなどを教へると、若い人たちは笑ふ。なまいき[#「なまいき」に傍線]なのは、人皇の代の年数までも其伝で、可なり為政者等が長めたものだらうと言ふ。こんな入れ智慧をする間に、歴史学研究の方々はも一度すで水[#「すで水」に傍線]で顔も腸も洗うた序に、研究法もすでらせる[#「すでらせる」に傍線]がよい。日本人には、そんな寿命の人を考へる原因があり、歴史があるのだ。そして、同じ名の同じ人格の同じ感情で、同じ為事を何百年も続けてゐた常若な※[#「广+寺」、130−14]部《カンダチメ》や巫女が、幾人も/\あつた事を考へて見るがよい。此一人格の長い為事をば小さく区ぎつて、歴史的の個々の人格に割りあてたのである。その今一つ前は、千年であらうが、どれだけ続かうが、一続きの日の御子や、まへつぎみ[#「まへつぎみ」に傍線]・※[#「广+寺」、130−16]部《カンダチメ》の時代があつたのだ。
日本人が忘れたまゝで若水を祝ひ、島の人々がまだ片なりに由緒を覚えてすで水[#「すで水」に傍線]を使うてゐる。日・琉双方の初春の若水其は、つれ/″\を佗ぶる事を知らぬ古代の村人どもが、春から冬までの一年の外は、知らず考へずに居つた時代から、言葉を換へ/\して続けて来た風習である。考へて見れば、其様にくり返し/\、日本の国に生れた者は日本国民の名で、永くおのが生命を託する時代の事だと考へて来もし、行きもするのだ。我々の資格は次の世の資格である。人の村や国或は版図に対しては、その寿詞を受ける度に其外来魂をとり入れ/\して、国は段々太つて来た。長い伝統とは言ふが実は、海の村人の如く、全体としては夢の一生を積み/\して来た結果である。すで水[#「すで水」に傍線]を呑むのは、選ばれた人だけだつた。其にも係らず、人々は皆其にあやからうとした。せめては自家の井戸からでも、一掬の常世の水を吊らうと努力して来た。さうして家や村には、ともかくこんな人が充ちてゐたのだ。すで人[#「すで人」に傍線]からのあやかりものである。此機会に「おめでたごと」の話を言ひ添へて置かう。

    
前へ 次へ
全22ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング