には正しくない様に見えるにかゝはらず、今の詩人は多く之を正しいものと認めるだらう。それは今人としての有力な一つの表現様式の文体であるから、拒む理由が無いのである。われ/\が現実詩をば、古語・中世語又は、近古語で列ねるのも、其と同じ事で、やはり一つの文体として認めねばならぬ。そこにあなくろにずむ[#「あなくろにずむ」に傍点]を考へるのは、第一国語としての錯誤感を及して来る訣なのである。古語が詩の文体の基礎として勢力を持つた事が長く、詩は此による外はないとまで思はれてゐた時期があまり続いたのである。古語表現を否定しようとするのは、その長い圧倒的な古語の勢力の時代に対する不快感を、まだ持ちつゞけてゐる訣なのである。
われ/\にとつて現代文が一番意味のある訣は、われ/\が生存の手段として生命を懸けてをり、又それを生しも滅しもする程の関聯を持つてゐる語は、現代語以外にはない。だからわれ/\が生命を以てうちかゝつてゆく詩語は、現代語である訣なのである。これは単なる論理ではない。われ/\の事実であり、われ/\の生命である。この生命を持たない言語を、詩語として綴つた場合には、それが古語でなくて、現代語であつたとしても、其は全く意味のない努力になる。唯古語は近世又は中世以前の語であり、当然詩語としても生ひ先短い語である――人は詩語を第一国語にひき直してみて、或はすでに滅びた語として見ることがある。それは誤りであると共に、生命のわれ/\と強くつながつてゐる現代語が、詩語としての生命を失つた場合には、目もあてられないものとなる。それは言ふまでもなく、第一国語に還元するからである。或は初めから詩語として用ゐられずに、対話の中のごろた石・丸太棒として転がつてゐるに過ぎないからである。私などは、今の作者の中、最古語を使ふ者の内に這入る者である。併し私にとつては、古語は完全な第二国語である。私らの場合はむしろ外国語に持つ感覚に似たものを、古語に感じてその連接せられた文章の上に、生命を托してゐるのである。
外国語は全体としては、われ/\と生命のつながりは、非常に乏しい。併し乏しいだけに、――切つても切れない、でも其を強ひても断絶させて行かなければ、生命ある表現の出来ないと言ふ国語の系統や、類型から離れた表現が期待せられる。古語の場合も其に似て、近代語の持つ平俗な関連や、知識を截り放してしまふ事が出来る。それだけに、親しみの点に於ては、われ/\の今使つてゐる第一国語と一つゞきである祖先語だが、特別な語学的教養のある人以外には、まるきり外国語と同じものである。だから又、現在の語と関係のない古語である程、そこに効果が出る訣だ。唯言語の一部分に於て、われ/\の知つてゐる中世語或は古語の結びつきを見る事もある。時としてはその単語全体が、読者にとつては唯祖先語であると言ふだけの親しみを感じさせるに過ぎないものもある。さういふ古語が、平俗な国語文体の中にちらばらとはめ込まれてゐるところから、一様に凡庸な国語と感ぜられ、古語の持つてゐるえきぞちつく[#「えきぞちつく」に傍点]な味すら受け容れられない場合のあるのが、最非難せられるのである。
現在の詩壇の有様を見ると、ある部分まで、作家たちの詩は、日本語を忌避してゐる様に見える。考へのある人は、自分の用ゐる語が、日本語的な印象を与へ過ぎる事を嫌つてゐる様にも見える。日本語が平俗だと考へてゐる以上に、外国語の持つてゐる様な陰翳を自在に浮べる事の出来ないのを悪《にく》んでゐるのであらう。だから何のための詩語か。結局凡庸な表現力しか持たない日本語ではないか。而も現在と関係のない、どう祷つても転生する望みのない山の石の様な詩語に過ぎないのだ。――かう言ふ風に、特に詩語として用ゐられた古語を見くびらうとする。だが明治以後どの詩派が、最古語を用ゐたか。それを考へると、我々の予期する所とは反対になつてゐる。有明・泣菫以下の象徴詩勃興時代の詩人たちを見ると、皆驚くばかり古語を使つてゐる。あの古語なんかに何の関係も持たない様に見える泡鳴すら、盛にこれを利用してゐる。蒲原氏にも同様の傾向はあつたが、――古語を活し、古語と近代語・現代語との調和の上に生命ある律的感覚の美しさを与へたのは、蒲原氏なのだが、――之を使つた上から見れば、薄田氏の方が著しく多い。薄田氏の詩には驚くばかり古語が取り込まれてゐる。泣菫さんに驚く事は、私の様な古文体の研究を専門とする者にすら、生命の感じられない死語の摂取せられてゐる事である。泣菫の語彙を批評した鉄幹は、極めて鄭重な言ひ廻しではあるが、極めて皮肉な語気を以て噂した(明星)。
たとへば「青水無月[#「青水無月」に白丸傍点]と言ふ語は、われ/\は辞書にしか見出す事は出来ないが、薄田氏だから拠り所があるに違ひない。美しい語だ」と言ふ風に。当時の詩人・文人の間に行はれた勉強の一つで、辞書を読み、その美しい語を覚える、さう言ふ行き方の、泣菫さんにあり過ぎることを諷刺したものである。矮人[#「矮人」に白丸傍点]をちひさご[#「ちひさご」に傍線]と言ふ古語で表現した事について、ひきうど[#「ひきうど」に傍線]との関係を論じてゐるあたりも、与謝野氏自身は、原書からの知識でなくては、と言ふやうな不服を暗示したものであらう。まことに日本の初期象徴詩家の描いた彩画《ダミヱ》の壁は、ほの青く光る古語を一杯に散りばめてゐたのである。近代或は、現在の日本語が単に詩の表現に適せないばかりでなく、象徴的な連想をよぶ陰翳は無いと感じたのであらう。今日からは古語の「散列層」の様に美しい、併し個々の古語自身は生きて働かない、さう言ふ泣菫曼陀羅が織り成されたのであつた。多くの詩人や、詩の観察者は、これより前にこそ、沢山の古語詩があつたものと想像して来てゐる様である。ところが事実は、さうあるべく考へた想像に過ぎなかつた。明治十年代後期から二十年代に通じて現れた詩が、今日見て、いきなり[#「いきなり」に傍点]詩としての価値の乏しさを感ぜさせるのは何によるのか。直観的にわれ/\はまづ嫌悪を感じる。それはまだ詩の文体を発見しない時代であり、既に発見して居ても、平俗なばらつど[#「ばらつど」に傍点]――日本的に言へばくどき節――の臭気をさへ深く帯びて居た。語の排列が、独立した文体の感覚を起させれば、詩としての基礎と、更に詩としての価値の半分は出来上つてゐるのだと言ふ反省などは、持つ事の出来ない時代であつた。ある人々は、七五・四行の今様を準拠としようとし、ある人々は、五七連節の長歌によらうとした外は、漠然と西洋詩型に、生命を托しようとした。併し日本語をば西洋詩型に入れようとする事が、どう言ふ意味を持つてゐるか、さう言ふことの思はれない啓蒙期であつた。詩は発想であり、思想をまづ生活化してその生活の律動によつて、新しい詩型は生れる筈だつたが、それを考へる事すらしなかつた初めの詩体は、決して初めの時代だけに終らなかつた。晩翠が出て初期の詩形をある点まで急速に敷衍し、整頓して、ある一つの決着をつけた。其と共に、藤村は新しい詩の内容が、詩形を胎んで来る事を、ある程度まで実際に示して、若い日本の詩の世界を、喜びの有頂天にひき上げた。藤村の発見した詩は、若干の新しい思想と、或は生活と、これに適当した古語表現とが行き合つた所に出たのである。まことに藤村以前の詩は、抽象的に考へれば、古典的であつた筈だが、実際は平俗な近代の演歌調の詞曲に成り上らうとしてゐたに過ぎなかつた。藤村の古語表現には、柳田国男先生(当時松岡)の啓発があつて、一挙にあの境地に到達したものと観察せられるが、明治の詩であるためには、日本の古語のもつてゐる民族的な風格が必要だつたのである。近代人の摸索は、古語に観念的な内容を捉へようとしたのである。其が民族文学の主題であり、一言で言へば品格であつた。柳田先生の与へた影響は、かく仄かなものとして過ぎたが、さう言へば、内容にも影響を見る事が出来る。「実をとりて胸にあつれば新なり。流離の憂ひ。海の日の沈むを見れば、たぎり落つ。異郷の涙」と言つた藤村の「椰子の実」は、柳田先生の与へた最強い暗示から出てゐる。藤村の事業は、古語が含んでゐる憂ひと、近代人の持つ感覚とを以て、まづ文体を形づくつたのである。さうした処に、思想ある形式が完成した。詩の品格は、そこに現れた。われ/\は此品格を藤村にはじめて現れたものと見てゐる。外山正一さん以来、誰の詩にもそれを求める事が出来なかつた。何よりも、その詩の音調の卑俗な事は、たとひ新体詩史をどんなに激賞しても、中西梅花・宮崎湖処子を尊敬させはしないのである。北村透谷に於てすら殆ど無思想を感じるのは、思想的内容を積む事の出来ない近代語を並列して居つたからである。近代語・現在語を以て思想表現をすることが、真の目的と考へられたことであらうか。それは今すら殆ど実現出来てゐないことなのだから、まして此時代の人々に負はせてよい責任ではない。古語表現から言へば、落合直文門下の塩井・大町・武島の方々もあるが、これは思想をこそ望むべきが古語だといふ事を思はず、中世の語の滑らかさに溺れてしまつたので、藤村が持つてゐる若干の生の思想にすら到達する事も出来なかつた。いさゝかの手違ひのために、思想を持ちながら古語表現の完全に出来なかつた先輩がある。北村透谷でなくて、却つて湯浅半月氏であつた。詩篇や讃美歌の持つてゐる思想から、もつと宗教的な内容を持つたものへの企てが、半月さんの作物には沢山残つてゐる。半月さんの場合にも悔まれる事は、詩語の選択を誤つた事である。思想的内容の極めて乏しい平安朝語を基礎とした文体によつて、彼の宗教をゑがかうとした。私の未生以前明治十八年、「十二の石塚」を公表した人である。あれだけの内容を持ちながら、形式の、それに裏切る詩を作ることに止らせた。それに、当時の伝道文学者がさうであつた様に――和歌に於ける池袋清風も同様――日本語を以て、西洋の、殊に信仰生活を、日本化して表さうとした矛盾が、半月集の持つた筈の品格を失はしてゐるのだ。
西洋古代の宗教文学に関する語彙は、三十年代になつても、繰り返された。それが後には「花詞」と選ぶ事のない程安易な物になつたが。明治三十二年以後著しい短歌改革運動を行つた新詩社の人々の、短歌に収容した詩語は、矢張りぎりしや[#「ぎりしや」に傍点]・ろうま[#「ろうま」に傍点]或はきりすと[#「きりすと」に傍点]教の神話信仰に関した美しい詞《ことば》であつた。それを久しく用ゐて、多くの神話に現れる星や、愛を表現する花々を繰り返した結果、新詩社一派を星菫派と世間では言ふやうになつた位である。ある方面から見れば、新詩社の新派短歌は新体詩運動が短歌に形を変へて現れたものと見るべきである。だから此所にも、新体詩の改革運動のやうに、平俗な思想を避けようとしながら、完成せぬ表現から、さう言ふ安易な作物が多く出て来た。さうして曲りなりにも思想らしいものゝ出て来たのは、鉄幹・晶子両氏が、古典研究を本気になつて始めてからの事である。最初から新詩社に対抗してゐた正岡子規すらも、ぎりしや[#「ぎりしや」に傍点]・ろうま[#「ろうま」に傍点]の神話文学の影響を詩に取り入れようとした。唯それを日本的に表現しようとしたが、単なる直訳らしく見えるものを避けようとしてゐる。而も短歌にすら其があつた。名高い「佐保神の別れ悲しも。来む春に ふたゝび逢はむ我ならなくに」、日本神話の立田媛・佐保媛、その春の女神なる佐保媛を指すものとして古典的に感ぜられて来てゐるが、それはさういふ風に、子規の全作物を整頓しての考へで、彼の詩を照し合せて見ると、矢張りみゆうず[#「みゆうず」に傍点]や※[#濁点付き平仮名う、1−4−84]いなす[#「※[#濁点付き平仮名う、1−4−84]いなす」に傍点]をさういふ風に言ひ表しただけであつた。
明治十年・二十年代に安定の出来なかつた新体詩の様式に対する感覚は、三十年に入ると同時に、ほゞ到達点を見る事が出来た。それは空想に
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング