と意義を持つて来る。単なる現代語は、現代の生活を構成するに適してゐる、と言ふ様な合理論に満足出来ぬのである。未来語の出て来る土台として現在語を考へるのである。未来詩語・未来文体はどうして現れて来るか。これも空想としてやり過したくない。必過去半世紀に渉る日本詩人たちの努力が、無意識ながらさうした方向に向いてゐただらう。それで、その暗示らしいものを生してゆくのが、最正しい道だらう。
こゝに到つて、私は最痛切に悲観した飜訳詩体を意味あるものとして、とりあげねばならなくなつた。飜訳詩を目安として、新しい詩を展示しようとしてゐる詩人たちの努力を無にせずにすむのである。詩の未来文体の模型として、詩人の大半が努力してゐるのが飜訳詩である。原作に対する飜訳者の理会力が、どんな場合にもものを言ふが、その理会が完全に日本語にうつして表現せられた場合は、そこに日本の詩が生れる訣である。「海潮音」に示された上田敏さんの外国詩に対する理会と、日本的な表現力は、多くの象徴詩などをすつかり日本の詩にしてしまつた。

[#ここから2字下げ]
流れの岸の一もとは
み空の色のみづあさぎ
波こと/″\くくちづけし
波こと/
前へ 次へ
全30ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング