わかつて来た。それは国語と国語とが違ひ、又国語と国語とにしみこんでゐる表現の習慣の違ひから来てゐる。日本の国語に飜《ウツ》し後《アト》づけて行つた詩のことばことばが、らんぼお[#「らんぼお」に傍点]やぼおどれいる[#「ぼおどれいる」に傍点]や、さう謂つた人の育つて来、又人々の特殊化して行つたそれ/″\の国語の陰影を吸収して行かないのである。
われ/\の友人の多くは、外国の象徴詩を国語に飜訳したその瞬間、自分たちの予期せなかつた訳文の、目の前に展つてゐるのを見て、驚いたことであらう。その人が原作に忠実な詩人であればある程、訳詩がちつとも、もとの姿をうつしてゐないことに悲観したことが察しられる。それほど日本語は、象徴詩人の欲するやうな隈々を持つてゐないのである。単に象徴性能のある言語や、詞章を求めれば、日本古代の豊富な律文集のうちから探り出すことはさう困難なことではない。だが、所謂象徴詩人の象徴詩に現れた言語の、厳格な意味における象徴性と言ふものは、実際蒲原有明さんの象徴詩の試作の示されるまでは、夢想もしなかつたことだつた。私はまだ覚えてゐる。さうした、氏の何番目かの作物に、「朝なり、やが
前へ
次へ
全30ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング