来る。それだけに、親しみの点に於ては、われ/\の今使つてゐる第一国語と一つゞきである祖先語だが、特別な語学的教養のある人以外には、まるきり外国語と同じものである。だから又、現在の語と関係のない古語である程、そこに効果が出る訣だ。唯言語の一部分に於て、われ/\の知つてゐる中世語或は古語の結びつきを見る事もある。時としてはその単語全体が、読者にとつては唯祖先語であると言ふだけの親しみを感じさせるに過ぎないものもある。さういふ古語が、平俗な国語文体の中にちらばらとはめ込まれてゐるところから、一様に凡庸な国語と感ぜられ、古語の持つてゐるえきぞちつく[#「えきぞちつく」に傍点]な味すら受け容れられない場合のあるのが、最非難せられるのである。

現在の詩壇の有様を見ると、ある部分まで、作家たちの詩は、日本語を忌避してゐる様に見える。考へのある人は、自分の用ゐる語が、日本語的な印象を与へ過ぎる事を嫌つてゐる様にも見える。日本語が平俗だと考へてゐる以上に、外国語の持つてゐる様な陰翳を自在に浮べる事の出来ないのを悪《にく》んでゐるのであらう。だから何のための詩語か。結局凡庸な表現力しか持たない日本語ではないか。而も現在と関係のない、どう祷つても転生する望みのない山の石の様な詩語に過ぎないのだ。――かう言ふ風に、特に詩語として用ゐられた古語を見くびらうとする。だが明治以後どの詩派が、最古語を用ゐたか。それを考へると、我々の予期する所とは反対になつてゐる。有明・泣菫以下の象徴詩勃興時代の詩人たちを見ると、皆驚くばかり古語を使つてゐる。あの古語なんかに何の関係も持たない様に見える泡鳴すら、盛にこれを利用してゐる。蒲原氏にも同様の傾向はあつたが、――古語を活し、古語と近代語・現代語との調和の上に生命ある律的感覚の美しさを与へたのは、蒲原氏なのだが、――之を使つた上から見れば、薄田氏の方が著しく多い。薄田氏の詩には驚くばかり古語が取り込まれてゐる。泣菫さんに驚く事は、私の様な古文体の研究を専門とする者にすら、生命の感じられない死語の摂取せられてゐる事である。泣菫の語彙を批評した鉄幹は、極めて鄭重な言ひ廻しではあるが、極めて皮肉な語気を以て噂した(明星)。
たとへば「青水無月[#「青水無月」に白丸傍点]と言ふ語は、われ/\は辞書にしか見出す事は出来ないが、薄田氏だから拠り所があるに違ひない。美しい語だ」と言ふ風に。当時の詩人・文人の間に行はれた勉強の一つで、辞書を読み、その美しい語を覚える、さう言ふ行き方の、泣菫さんにあり過ぎることを諷刺したものである。矮人[#「矮人」に白丸傍点]をちひさご[#「ちひさご」に傍線]と言ふ古語で表現した事について、ひきうど[#「ひきうど」に傍線]との関係を論じてゐるあたりも、与謝野氏自身は、原書からの知識でなくては、と言ふやうな不服を暗示したものであらう。まことに日本の初期象徴詩家の描いた彩画《ダミヱ》の壁は、ほの青く光る古語を一杯に散りばめてゐたのである。近代或は、現在の日本語が単に詩の表現に適せないばかりでなく、象徴的な連想をよぶ陰翳は無いと感じたのであらう。今日からは古語の「散列層」の様に美しい、併し個々の古語自身は生きて働かない、さう言ふ泣菫曼陀羅が織り成されたのであつた。多くの詩人や、詩の観察者は、これより前にこそ、沢山の古語詩があつたものと想像して来てゐる様である。ところが事実は、さうあるべく考へた想像に過ぎなかつた。明治十年代後期から二十年代に通じて現れた詩が、今日見て、いきなり[#「いきなり」に傍点]詩としての価値の乏しさを感ぜさせるのは何によるのか。直観的にわれ/\はまづ嫌悪を感じる。それはまだ詩の文体を発見しない時代であり、既に発見して居ても、平俗なばらつど[#「ばらつど」に傍点]――日本的に言へばくどき節――の臭気をさへ深く帯びて居た。語の排列が、独立した文体の感覚を起させれば、詩としての基礎と、更に詩としての価値の半分は出来上つてゐるのだと言ふ反省などは、持つ事の出来ない時代であつた。ある人々は、七五・四行の今様を準拠としようとし、ある人々は、五七連節の長歌によらうとした外は、漠然と西洋詩型に、生命を托しようとした。併し日本語をば西洋詩型に入れようとする事が、どう言ふ意味を持つてゐるか、さう言ふことの思はれない啓蒙期であつた。詩は発想であり、思想をまづ生活化してその生活の律動によつて、新しい詩型は生れる筈だつたが、それを考へる事すらしなかつた初めの詩体は、決して初めの時代だけに終らなかつた。晩翠が出て初期の詩形をある点まで急速に敷衍し、整頓して、ある一つの決着をつけた。其と共に、藤村は新しい詩の内容が、詩形を胎んで来る事を、ある程度まで実際に示して、若い日本の詩の世界を、喜びの有頂天にひき上げた。藤村
前へ 次へ
全8ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング