と意義を持つて来る。単なる現代語は、現代の生活を構成するに適してゐる、と言ふ様な合理論に満足出来ぬのである。未来語の出て来る土台として現在語を考へるのである。未来詩語・未来文体はどうして現れて来るか。これも空想としてやり過したくない。必過去半世紀に渉る日本詩人たちの努力が、無意識ながらさうした方向に向いてゐただらう。それで、その暗示らしいものを生してゆくのが、最正しい道だらう。
こゝに到つて、私は最痛切に悲観した飜訳詩体を意味あるものとして、とりあげねばならなくなつた。飜訳詩を目安として、新しい詩を展示しようとしてゐる詩人たちの努力を無にせずにすむのである。詩の未来文体の模型として、詩人の大半が努力してゐるのが飜訳詩である。原作に対する飜訳者の理会力が、どんな場合にもものを言ふが、その理会が完全に日本語にうつして表現せられた場合は、そこに日本の詩が生れる訣である。「海潮音」に示された上田敏さんの外国詩に対する理会と、日本的な表現力は、多くの象徴詩などをすつかり日本の詩にしてしまつた。
[#ここから2字下げ]
流れの岸の一もとは
み空の色のみづあさぎ
波こと/″\くくちづけし
波こと/″\く忘れゆく
[#ここで字下げ終わり]
われ人と共に、すぐれた訳詩だと賞讃したものであるが、飜訳技術の巧みな事は勿論だが、其所には原詩の色も香も、すつかり日本化せられて残つた憾みが深い。詩の語の持つてゐる国境性を、完全に理会させながら、原詩の意義を会得する事を以てわれ/\は足るとしなければならぬ。飜訳せられる対象は、勿論文学であるけれど、飜訳技術は文学である必要はない。飜訳文そのものが文学になる先に、原作の語学的理会と、その国語の個性的な陰翳を没却するものであつてはならない。上田敏さんの技術は感服に堪へぬが、文学を飜訳して、文学を生み出した所に問題がある。われ/\は外国詩を理会するための飜訳は別として、今の場合日本の詩の新しい発想法を発見するために、新しい文体を築く手段として、さうした完全な飜訳文の多くを得て、それらの模型によつて、多くの詩を作り、その結果新しい詩を築いて行くと言ふ事を考へてゐるのである。それならば、原詩をそのまゝ模型とするのが正しいと言ふ人もあらうし、私もさうは思ふが、併しそれでは、日本の詩を作るのでなく、その国々の語を以て作る外国詩で、結局日本の詩ではない。
私
前へ
次へ
全15ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング