表現しようとしたが、単なる直訳らしく見えるものを避けようとしている。而も短歌にすら其があった。名高い「佐保神の別れ悲しも。来む春に またも逢ふべき我ならなくに」、日本神話の立田媛・佐保媛、その春の女神なる佐保媛を指すものとして古典的に感ぜられて来ているが、それはそういう風に、子規の全作物を整頓《せいとん》しての考えで、彼の詩を照し合せて見ると、やはりみゅうず[#「みゅうず」に傍線]やぶぃなす[#「ぶぃなす」に傍線]をそういう風に言い表しただけであった。
明治十年・二十年代に安定の出来なかった新体詩の様式に対する感覚は、三十年に入ると同時に、ほぼ到達点を見る事が出来た。それは空想に耽《ふけ》っただけの西洋詩の様式や、我が国でこと古りた今様や、長歌の様式ではなかった。まず思想があって表現を駆使すると言う考え方と結果においては、同じであった。まず語あって、其所に内容が生ずると言った行き方を、自らとって居たのである。その語は外国語を以てするのでない限り、――又それは出来る事ではないのだから――民族的な思想内容の深い様に感ぜられる、整頓し理想化した古語及び古語の排列からなる文体が、このときになって現れて来たのである。だがそれは、初めから一時的なものとしての条件がついていたと考えねばならない。つまり藤村の若菜集以下に出て来る文体は、日本人の思想的でない生活のほか感じられない――平安古語を基礎とした文体だったのである。だからどうしても、もう一つ安定した時代が先に考えられていたものと見てよい訣《わけ》である。それは漠然としてわれわれに考えられる――最「古い言葉」の時代の語であった。記・紀などにある語を土台として、その中にそれ以前の言葉も、勿論それ以後の平安朝、近代の語までも、――学問的にでなく、古語としてある共通な感覚を持たせるものをひっくるめて、一様の古語とし、その古語の中で、民族文芸の憧憬を含んだものを、特に愛執することを知ったのである。即、そこに思想と気分との深い融合を認め得たのである。
われわれの考えた正しい詩形の時代は、意表外の姿をもって現れた。それが日本に於ける象徴詩の出現と言うことになったのである。その後四十年以上を経ているけれど、やはり日本の詩壇は、依然として象徴詩の時代である。
存外早く定型律破壊を唱導する所謂《いわゆる》破調の詩の時代が来た。この長い年月に整理すべきものは整理しながら、やはり昔の象徴詩家が古語によせた情熱と同じものを、今の詩壇の人々の詩語や、文体の上に散見する事が出来る。象徴的な効果のある、言わばてま[#「てま」に傍線]の代表とも言うべきものだから、それを離れては作物が意味を失うと考えられているのである。私どもが詩を読み始めてから、そうした幾百千の語を送迎したか、数え立てる事も出来ない。又作家自身も、それ程までの効果を考えずに、ただの言葉に対する情熱から使い捨てたと言うものも多かった。もし啓蒙的《けいもうてき》な新詩|語彙《ごい》と言うようなものが出来れば、そういう言葉を多く見出し、それらの言葉の中から、明治以後の詩人がどう言う言葉を好み、どういう傾向に思想を寄せていたかと言う事が、手取早く見られると思う。
久しく用いられている語を少しあげてみると、「しじま」これに、沈黙・静寂など漢字を宛てて天地の無言・絶対の寂寥《せきりょう》など言った思想的な内容までも持たせているが、われわれは詩の読者として何度この言葉にゆき合うたか。併し辞書などには、それに似た解釈をしているとしても、其は作家が辞書から得た知識だからである。古い用法では、むしろ宗教的な一種の儀礼である。無言の行とも言うべき事であり、時としては黙戯を意味してもいる。併しそう言う私自身すらも、沈黙・静寂などの方が正しい第一義である様に感じる程、詩には使い古されて来た。
「あこがれ」この言葉も明治の詩以来古典の用語例が拡げて使われた。これは「あくがれ」という形もあるのであるが、詩語として承《う》け渡した詩人たちは「こがる」と言う焦心を表す語に、接頭語あ[#「あ」に傍線]のついたものと感じた為に、「あこがれ」の方ばかり使った。これは、王朝に著しく見える語で、霊魂の遊離するを言った。自然、それほどひどく物思いする場合にも使っている。だから、詩語としての用法は恋愛的に柔かになっているが、特殊な意味を失っている。憧憬という宛て字は、半ば当っている。
象徴派風の表現が勢を得てから、「えやみ」(疫)だとか「すゆ」(饐《す》ゆ)など言った辛い聯想《れんそう》を持った言葉が始終使われた。そうかと思うと、近代感覚を以て、古語にない言葉を作ったのもある。運命、宿命などに「さだめ」と言う全く一度も使った事の無い語を創造した。西洋的な情熱を表す必要から、接吻なども、国語で表そうとして、早くから「くちづけ」と言い始めて来たが、此も無い言葉で、寧《むしろ》、「くちぶれ」とでも言うべきところであった。王朝まで溯《さかのぼ》る事の出来る用語例は、「くちをすふ」と言うのもあり、もっと適当な古今に通じた言い方は、「くちをよす」或は、「くちよせ」であった。こういう風に、古語の不|穿鑿《せんさく》と、造語欲から出来たものもある。山脈を「やまなみ」と言う事は、後に短歌にも広く用いられるが、やはり詩が初めであろう。これも言葉通り山のならび、つづいている峯《みね》を言うので、山脈に当る言葉ではなかった。これは成程勘違いをしそうな言葉である。これと同じ意味に於て、特殊な外国語を使ったり、仏語《ぶつご》や東洋語を用いたりして、詩語の範囲は拡げられた。象徴派以前からも此風は盛んであったが、有明・泣菫氏以後甚しくなった時期がある。言語の異郷趣味[#「異郷趣味」に傍点]を狙った点に於て、古語も外国語も一つであった。
一方破調の詩が盛んになって、むしろ定型によらない事が原則である様になって来たが、特殊な詩語は絶えては居ない。この破調の詩の行われる動機になったものは、小説に於ける自然主義の流行であるが、日本では、こう言う風に象徴派と自然派とが対立すると言った形を取って来たのが不思議である。外国に必至的なものであった象徴派・浪漫派の対立は、我が国では見る事が出来なかった。今から考えれば、日本の詩に限り、象徴派が即浪漫派であったと言う、不思議な姿を見せている。つまり我が国では、ろまんちっく[#「ろまんちっく」に傍線]な詩の運動は一足飛びに、理論的に象徴派に這入《はい》った事になる。それと共に、岩野泡鳴氏の様に、象徴派と自然派とを同時に歩んで居た者さえある。併しどちらかと言うと、我が国現在総べての詩人の所属しているほど盛んな象徴主義も、やはり大なり小なり自然主義を含んで来ている。唯、程度の差を以て作品並びに作家の流派を分ける事になっているのではないか。その意味に於て現在口語ばかりによって、現実の社会生活・政治意識を表現している一群が、象徴派に対する自然派運動を行うと言う外貌を持っていると見るべきであろう。此派の詩は、技巧意識を別にしているのだから、自ら文体に特殊な詩情を見せていないが、若《も》し、個々の詩語の効果を没却して省みないと言う点があったら反省してよい。合理的な立場から言えば、当然現代語の構造によって発想してゆく詩が、有望である筈だが、詩の欲する言語・文体は、必しも今経過しながら在る現代語を以て、最上の表現性能を持ったものと考える訣にはいかない。われわれの詩が、当然未来を対象とせなければならない所に、重点を置いて考えれば、詩に於ては、未来語の開拓発見を疎《おろそか》にしてはならない。古典派である私なども、現在語ばかりを以てする詩の稽古《けいこ》もするが、時としてはそうして出来た作物が、まるで裸虫である様な気のする事がある。おそらく多くの場合、現実の観察や批評に過ぎなくて、それにつづく未来を、その文体から展《ひら》き出そうとしていない点に、詩の喪失があるのであろう。私の話は、詩語としての古語を肯定した。併しこれは、最近までの歴史上の事実の肯定に過ぎない。そしてつづいて、詩に於ける現在語並びにその文体を悲観して来た。併しこれは、未来語発想と言うことを土台として考える時、もっと意義を持って来る。単なる現代語は、現代の生活を構成するに適している、と言う様な合理論に満足出来ぬのである。未来語の出て来る土台として現在語を考えるのである。未来詩語・未来文体はどうして現れて来るか。これも空想としてやり過したくない。必、過去半世紀に渉《わた》る日本詩人たちの努力が、無意識ながらそうした方向に向いていただろう。それで、その暗示らしいものを生してゆくのが、最正しい道だろう。
ここに到って、私は最痛切に悲観した翻訳詩体を意味あるものとして、とりあげねばならなくなった。翻訳詩を目安として、新しい詩を展示しようとしている詩人たちの努力を無にせずにすむのである。詩の未来文体の模型として、詩人の大半が努力しているのが翻訳詩である。原作に対する翻訳者の理会力が、どんな場合にもものを言うが、その理会が完全に日本語にうつして表現せられた場合は、そこに日本の詩が生れる訣《わけ》である。「海潮音」に示された上田敏さんの外国詩に対する理会と、日本的な表現力は、多くの象徴詩などをすっかり日本の詩にしてしまった。
[#ここから2字下げ]
流れの岸の一もとは
み空の色のみづあさぎ
波こと/″\くくちづけし
波こと/″\く忘れゆく
[#ここで字下げ終わり]
われ人共に、すぐれた訳詩だと賞讃《しょうさん》したものであるが、翻訳技術の巧みな事は勿論ながら、其所には原詩の色も香も、すっかり日本化せられて残った憾《うら》みが深い。詩の言葉の持っている国境性を、完全に理会させながら、原詩の意義を会得する事を以てわれわれは足りるとしなければならぬ。翻訳せられる対象は、勿論文学であるけれど、翻訳技術は文学である必要はない。翻訳文そのものが文学になる先に、原作の語学的理会と、その国語の個性的な陰翳《いんえい》を没却するものであってはならない。上田敏さんの技術は感服に堪えぬが、文学を翻訳して、文学を生み出した所に問題がある。われわれは外国詩を理会するための翻訳は別として、今の場合日本の詩の新しい発想法を発見するために、新しい文体を築く手段として、そうした完全な翻訳文の多くを得て、それらの模型によって、多くの詩を作り、その結果新しい詩を築いて行くと言う事を考えているのである。それならば、原詩をそのまま模型とするのが正しいと言う人もあろうし、私もそうは思うが、併しそれでは、日本の詩を作るのでなく、その国々の言葉を以て作る外国詩で、結局日本の詩ではない。私が、こうした詩語詩体論をする理由は、明治十年度から試みはじめられた詩は、結局新しい未来詩を発見する為の努力であったはずである。ところがそれを発見する事が出来ず、発見する道程として、積んで来た努力は、一歩一歩新しい詩体に近づこうとして、ここに凡《およそ》それを捉える時期に到達したのである。ここでわれわれの前に横わっているものは、翻訳せられた外国詩の多くであって、これが日本の詩のおもむくべき方向を示しているものと言う事に考え到る訣である。外国詩の内容を内容とするに至って、外国詩の様式を様式とし、自ら孕《はら》まれる内容こそ思うべきものなのである。
底本:「昭和文学全集 第4巻」小学館
1989(平成元)年4月1日初版第1刷発行
1994(平成5)年9月10日初版第2刷発行
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年4月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング